新幹線が大好きな我が家の4歳児ですが、実際に新幹線に乗せる機会ってあまりなかったのですが、福岡の博多駅から片道300円で新幹線に乗れる!と聞いて
早速、新幹線好きの子供と平日に行ってきました。
博多駅から新幹線の車両基地がある博多南駅に出発!
ですが、初めて博多南駅に行くときに少し不安になったことがあります。
博多南駅って近くに何もない所・・と行ったイメージでしたが『新幹線で行けるまち』の博多南駅ビルの通称(ナカイチ)は
思った以上に博多南駅を訪れた人や、ママや赤ちゃん、子供に優しくて地元の人も楽しめる工夫がいっぱいの退屈しない場所でした。
今回は博多駅から新幹線に乗って、博多南駅に行き子供と遊んで大満足して帰ってきたので300円で新幹線に乗って行ける町、博多南駅についても紹介したいと思います。
パッと読める目次
博多駅〜博多南駅へ!300円で新幹線の乗車切符を購入!
私たちがJR博多駅について新幹線に乗ったのは平日の10時過ぎでしたが、やはり博多駅は混雑していますね!
早速、300円の新幹線に乗るために切符を買いに行きましょう。
JR博多駅から筑紫口側にある、新幹線乗り場に進みます.。
平日でも人が多いので、我が家の4歳は迷子にならないためにしっかり手を繋いでました(笑)
こちらで切符を購入します。
- 九州内 特急/新幹線 を押す
- 博多南を押す
- 乗車券と特急券を押す

私たちは1歳の赤ちゃんと、4歳の子供と夫婦2人で行ったので、大人片道切符を200円の乗車券と100円の特急券を(合計で片道1人300円)を購入しました。
週末などは新幹線好きの方や子供たちで、博多南駅の切符売り場は混雑するので帰りの切符(往復切符)を購入しておくと切符売り場の混雑を避けられますね!

新幹線乗り場の改札口で切符を2枚入れて、新幹線乗り場へ。
ここまではあまり迷わなかったのですが・・

博多南駅行きの新幹線は15番、16番乗り場が多いようです。
この看板をしっかりみていなくて
私の様にならないためにも、しっかり新幹線の発車する乗り場の番号を確認しておきましょう!

15番、16番乗り場は、小さなセブンイレブンが横にあるエスカレーターから登っていけます。

私が新幹線に乗った時は、博多駅から博多南駅行きの新幹線は1時間に1本だったので
ホームに上がるとまだ新幹線は到着していなかったのですが、代わりにミッキーマウスの新幹線を発見しました。
こちらは「JR九州 Waku Waku Trip 新幹線 ミッキーマウス&ミニーマウスデザイン」で博多〜熊本〜鹿児島中央間を旅する新幹線の様ですね!
座席もミッキーマウス仕様になっていて可愛い。
運が良ければ見れるのかも。

博多駅に到着する『500系こだま』を前から撮影する事が出来なかったんですが、こんなカッコいい新幹線に乗ってきました。

新幹線500系【こだま】に乗って子供も大喜び!車内は全席自由席
平日に博多南駅に行くと、こんなに空いてるんですね!車内はガラガラに空いていました。
いつも乗ってる在来線の電車とはまた雰囲気が違って、子供は少し緊張していましたが乗ってる方が少なかったので、出発まで車内をゆっくり探検しました。
平日でも、通勤や通学の時間は多くの人が利用するので、その時間帯を避けた10時過ぎが混雑を避けられました。

座席は全席自由席だったので、子供が好きなところに座れ、座席も向かい合わせにできて子供は大喜び!

余談ですが、トイレや手洗い場もちゃんとあり、子供が博多南駅に着く約8分の間にトイレに行きたくなっても安心だとホッとしました。(私だけ?子供のトイレの確保がいつも不安です)

博多〜博多南駅に8分で到着!車両基地が眺められる動画

博多駅から博多南駅までは約8分で到着します。
以前は博多駅から、この博多南駅までバスで1時間ほどかかりましたが新幹線で行ける様になり便利になったんですね。
スポンサーリンク
今回、博多南駅にある新幹線の車両基地を見に行こう!と張り切っていたので、張り切りすぎた私はiPhone(携帯電話)で動画を撮影しましたが
興奮しすぎて、横に撮らなければいけないのを縦に取ってしまった動画はこちらです。
博多南駅の車両基地はどこから見るのがいい?
車両基地の近くまでは行かなかったのですが、一番綺麗に新幹線が並んでる車両基地がみれたのは博多南駅に新幹線が到着する瞬間でした。
あとは、博多南駅のホームの端からも車両基地にずらっと新幹線が並んでるカッコイイ姿を子供と見て写真を撮る事が出来ました。

博多南駅に到着すると、車掌さんに会ってカンセンジャーの【シール】と【絆創膏】を貰って子供はちょっと緊張気味・・。

博多南駅は何がある?子供や赤ちゃん・ママにも嬉しい工夫がいっぱい

博多南駅について、何もないのかなぁ〜と歩いていくとこんな広場に出ました。
博多南駅の2階の連絡通路を渡るとこんな公園に遭遇!
博多駅前公園です!駅と隣接してあるんですね。公園といっても遊具はありませんでした。

博多南駅にある、通称『ナカイチ』とは?
那珂川町の(ナカ)と賑わいをもたらす市(イチ)を掛け合わせたのが、ここ博多南駅前ビルにある『ナカイチ』です。
- 1階には西鉄バスの待合スペース・インフォメーションギャラリー
- 2階の連絡通路を渡るとJR博多南駅がありイベントスペース・キッズスペース
- 3階にはワークスペース
- 4階には屋上庭園
1階に降りると新設されたのでしょうか?建物はまだ新しく綺麗でした。

中に入って見るとテレビや椅子が置いてあり、ゆっくりバスを待ってる人やくつろいでテレビをみてる方がいました。

スポンサーリンク
博多南駅ビル2階の【おもしろスポット】には新幹線の服やグッズも!子供のテンションマックス!

おもしろスポットには新幹線の子供服がたくさん売られていました。

こちらの新幹線の服は(おもしろスポット)のスタッフさんがメーカーさんに希望して作られたものなんだそうです。
子供服は新生児から160サイズまで置いてあるんだとか!
子供服の値段も安く2000円が1500円に値引きされた新幹線のトレーナーがあったりと、まさにプライスレス!
新幹線好きの子供を持つ親としては、記念に一着買ってあげたくなりました。
他にも新幹線グッズや小物も置いてあり、帰りの新幹線待ちに楽しい時間つぶしになりました。

博多南駅前ビル2Fにキッズスペースもあって小さな子供が退屈しない
博多南駅から繋がってる博多南駅前ビルの2階には小さな子供も退屈しない、キッズスペースがありました。
新幹線好きの子供を連れて、博多南駅について
帰りの新幹線が来るまで40分ほどあったんですが、イートインスペースやキッズスペースもあって退屈しなくて済みました!

キッズスペースは靴を脱いで遊ぶんですが、小さな赤ちゃんも遊べるような知育おもちゃもありましたよ〜。
子供と新幹線を見に行って博多南駅についても何もなかった〜じゃ退屈ですが、現在の博多南駅ビルはとっても過ごしやすくなっています。

イートインスペースもあって、飲食もできるようになっています。

博多南駅の近くには歩いて5分ほどのところにスーパーのサニーもあるので、軽食なんかはサニーで買って、このイートインスペースで食べたりもできます。
博多南駅前ビルには授乳室もあるから赤ちゃんのいるママも安心

兄弟で新幹線を見に行って、ママは赤ちゃんのミルクなんかも気になりますよね。
博多南駅ビルにはキッズスペースの横に赤ちゃんの授乳室もあるのでママも安心。
授乳室の中も清潔感があって、クッションなんかも置いてあります。

博多南駅のカフェでゆっくり過ごせる

ちょっと画像がぼやけて申し訳ないんですが、博多南駅ビルにはイートインスペースと並んでカフェもあります。
こちらのカフェのメニューを見ると、子供向けにいちごミルクやバナナミルクなんかもありました!

博多南駅の近くに何がある?

博多南駅ビルにはこのように、イートインスペースやキッズスペース、アトリエ的なもの小物や新幹線グッズ、服が売ってるお店なんかがありましたが
博多南駅を出て、散策すると近くには飲食関係のお店が多かったです。
- サニー(スーパー)
- コスモス(ディスカウントドラッグストア)
- マクドナルド
- 麺や(那珂川)うどん屋さん
- 小麦の杜BANBAN(ベーカリー)
- 焼肉竜王館 白水店(焼肉屋)
- しゃぶしゃぶ温野菜 春日店(しゃぶしゃぶ屋)
スポンサーリンク
新幹線ふれあいデーって何?運が良ければドクターイエローも見れる

博多南駅では、『ふれあいデー』が月に1回〜2回開催されます。
開催日はネットで公開されるので開催日を確認してふれあいデーを狙って行くのもいいですよね!
『ふれあいデー』の新幹線車両基地では、どんな催しがあるんでしょうか?
簡単にまとめてみました。
- 新幹線の展示(新幹線700系)
- 『0系』車両の展示(2008年に惜しまれつつ引退した初代新幹線)
- 高速試験車両『WIN350』の展示
- 台車研修場見学(各種台車・モーターを展示0
- 車両ジャッキアップ実演(実施時間帯が異なりますので確認を!)
- パンタグラフ・ドア開閉の動作体験
- 非常ボタンの取り扱い体験
- ふれあいデー特別吹奏楽団によるファミリーコンサート
webによる自前申し込みが必要なイベントはこちら!
- ミニSL乗車体験(240組 1組3名まで)かっこいいミニSLに乗れるよ!
- 新幹線運転台見学(600組 1組4名まで)憧れの新幹線の運転席に乗れるよ!
こちらから申し込みができます。
まとめ
新幹線って、間近で見るとすごく迫力があって感動しますね!
私も子連れで初めて博多から300円で新幹線に乗って行きましたが、『500系こだま』の本物をみたら鉄道マニアの方や新幹線大好きの『子鉄』の気持ちが分かった気がしました(笑)
新幹線で行った、博多南駅は思った以上に『人』に優しく、楽しいお店やくつろぐスペースがあって本当に楽しめました!
家族で子連れで行っても、赤ちゃんを連れて行っても安心の博多南駅。
参考にして頂けたら嬉しいです!






スポンサーリンク