福岡の3大祭りでもある『放生会』が毎年、賑わいますね!
2019年9月12日のお祭り初日の昼間に子連れで行ってきました。お祭りなので、子供が喜ぶ屋台や遊び場はあるのか気になる所ですよね。
私が行ったのは平日の昼間の祭り開催初日だった事もあって、まだ開店準備中の屋台も結構あったのですが放生会は子供も喜ぶ祭り!
子連れ家族でも楽しめる屋台がたくさん出ていたので、今日は少しだけ紹介したいと思います。
夜のお祭り(夜店)も雰囲気がいいですが、昼間の放生会も風情があってとっても楽しかったですよ〜。
パッと読める目次
放生会の子連れで子供も楽しめて喜ぶ屋台は?

2019年の放生会開催日、初日の9月12日(水曜日)に行ってきました!
お昼の12時半くらいに到着したのですが、近隣の駐車スペースは満車なのにも関わらず、まだこんなにガラガラ状態。
子供の喜ぶ屋台はあるかなー?とじっくり屋台を見て周ることができました。今回は4歳の長男を(なぜか)ベビーカーに乗せて行ってきましたw
早速、目についたのが・・パイナップルのお店が多いこと!

このお店の売りは『ジャンケンで勝ったら、もう一本プレゼント!』
息子はまだ覚えたてで、パーしか出せないんですが頑張ってジャンケン。
最初はグー!
の時点で、パーを出す息子w。
それを察したお兄さんは、わざと息子にジャンケンを負けてくれた様子でした(汗)
300円んで2本のパイナップル刺しを頂きました。続いてもパイナップル屋台の画像なんですが、とにかくパイナップル屋台が多い印象でした。
こちらも『ジャンケン大会』をやってますね〜。ジャンケンができるお子さんなら張り切ってしまうヤツです。

続いては、お祭りの定番の金魚すくいや、カメ釣り?なんかもありました。
赤ちゃんのカメって可愛いけど・・大きくなるんやんな・・? ゾゾゾ。(怖い)

こちらはカニのようです。
だいたい400円〜遊べるようで、獲れなくても1匹はくれるんだそうです。
(育てるの・・・?不安w)

こちらの金魚すくいは500円!
我が子は怖がって見ているだけでした。

昔懐かしのビンゴやゲームで景品を取るような遊びの屋台もありました。
小学生ぐらいの子供から大人まで楽しめそうです。

子供さんの好きなキャラクターのヨーヨーはあるかな?アンパンマンのキャラクターを全面的に出している屋台も多かったので、アンパンマン好きのお子様はきっと大喜びですね〜。

子供と楽しく屋台をまわっていたら、近所の幼稚園の子供たちも遊びにきていました。

食べ物の屋台もズラっと出店されていて、これから夜にかけて賑わうんやろうね〜!

子供が好きな
- ボールすくい
- キャラクター飴
- お面も今時の人気キャラクターが勢ぞろい。



個人的に可愛い!なにこれ?ってなったのが
水を入れて吹く笛

近くに行って、写真を撮らせてもらいました。

『水を入れないと鳴らないのですか?』と聞くと「水入れなくても鳴りますよ〜」との事w
水を入れた方が綺麗な音がなるんでしょうね。見た目がめっちゃ可愛い。
とにかく、お祭りって今時は子供が好きなキャラクターがいっぱい出てるんですね!



ほんの一部なんですが、子供が好きなキャラクターや子供が喜びそうな屋台を探してみました。子供が喜びそうな遊び場も少し見つけたのですが、まだ行ったのが早すぎたのか遊べませんでした(泣)

なんと!放生会にエア遊具を発見!

これは中で、ただひたすらポンポンと子供が飛び跳ねるだけの遊具なのに子供には大人気ですよね。我が家の4歳も遊びたがっていました。
こんなのもありましたよ ↓

中に入ったら、最初めっちゃ涼しくて出るときには寒くなってるやつかな?
んー。子供が遊べるというかこちらも小学生くらいからかな?まだまだ、掘り出し物の?子供のテンションが上がるような屋台は夜にかけてたくさん出店されるんじゃないかな?
また放生会開催中の夜の部の子供達の様子もみてみたいなと思っています!
スポンサーリンク
放生会の見世物小屋ってどんなの?

こちらも夜からはじまるようだったので、2019年に見世物小屋の情報を見てみましょう!
博多の秋の大祭
筥崎宮放生会はじまったよ😃 pic.twitter.com/Ui45yJBWXH— わんわん警部ピンクチャリ (@lpwxDo9uvs7dlCN) September 12, 2019
🌹🥒カッパ御殿🥒🌹
9/12〜18
福岡・博多 放生会大祭の見世物小屋に
またまたルアンの分身が出現しますので
お近くの方はぜひ👁 👁
年頃の女たちによる お色気マヂックショウ! pic.twitter.com/jZj8610tXR— ルアン (@Oo_Ruan_oO) September 9, 2019
🌹🥒本日初日!カッパ御殿🥒🌹
見世物興行初日はじまりました!
本日は23時までぐるぐる回し!◆福岡・博多 放生会大祭
9月12~18日
於・筥崎宮(お祭り広場)
住所*福岡市東区箱崎1-22-1お待ちしております◉ pic.twitter.com/LVPkRXIsDs
— デリシャスウィートス (@derisyasweets) September 12, 2019
放生会のお化け屋敷、子供は何歳から?

昼間という事もあって、残念ながらお化け屋敷はやっていなかったのですが、何歳から楽しめるのか気になりますよね。
私ももし、昼間から放生会のお化け屋敷がやっていたら4歳の子供と一緒に入ってみたかったのですがね〜。
放生会のお化け屋敷は、日本には2つくらいしか残っとないと言われている『お化け屋敷』の1つだそうですね!放生会に遊びに行く前に、気になるお化け屋敷の年齢制限を調べましたが『何歳から!』と言う制限は無いようです。
ただ暗いお化け屋敷の中、ビックリして転倒や、子供がパニックになってしまったら大変なので小学生くらいからなのかな?と言う声が多く聞かれました。
確かにそうよね・・暗いお化け屋敷で子供がパニックになって迷子になったら大変よね・・。4歳はもう少し無理なのかなぁ。
5歳になる来年にチャレンジしてみて、また報告したいと思います!
2019年の放生会はタピオカ店も続々出店中!
福岡でも大流行の『タピオカ』。
私も話題のタピオカ店は色々制覇してきたんですが、放生会にも続々とタピオカの屋台が出店されていました。

色々見てまわっていたら、あちらにもこちらにも・・。

それぞれの個性が出ているタピオカ屋台の看板についつい写真を撮りまくってしまいましたね。

放生会はベビーカーでも行けるの?
この記事は子供さんや赤ちゃんを放生会に連れて行きたいなぁーと考えてるママさんに向けて書いているのですが大きなお祭りの福岡放生会。
これから3連休の休みにかけて、大きく賑わいを見せると思いますがベビーカーはどうなんでしょうか?
私がベビーカーで行ったのは平日の昼間だったので、スイスイとベビーカーも進めて問題なかったのですが、これから大勢の人で混雑が予想されます。
暗くなってくると、それこそベビーカーは危ないので小さな赤ちゃんを放生会に連れて行く際は
安全でいいのでは無いでしょうか。
混雑してくると、話しながら後ろを向きながら歩いてる方やベビーカーのある下の方までみて歩いてない方もいますので抱っこ紐か抱っこの方が安全ですね。
道はコンクリートばかりではなく、屋台が並ぶところからちょっとお化け屋敷のある方にそれて行くとコンクリートから砂利道に変わって、ベビーカーも大変進みにくかったです。

午前中や昼間のまだ空いている時間帯は私はベビーカーも大丈夫でしたが夜間や混雑時はなるべく抱っこで行きましょう!
放生会は浴衣で行く?
まだまだ暑い9月ですが、浴衣できている方もたくさんおられましたよ。私は子供に甚平を着せようか迷いましたが汗かきなので、普通のTシャツで行きました。

放生会で子供が迷子に!落し物をした!どうしたらいい?
混雑が予想される放生会ですが、落し物をしたときや大切なお子さんが迷子になってしまったとき何か困ったことがあったら、まずは落ち着いて警察の詰所に行きましょう。
警察の詰所は、メイン屋台通りの中間にある地下鉄の2番出口の向かいにあります。

放生会に電車で行くなら何番出口が便利?
私たち家族は、地下鉄(電車)で放生会に行ったのですが、迷うかな?歩くかな?と思いましたが出口を出てすぐから、屋台が並んでいてアクセスなら電車が一番いいなぁと感じましたね。
私は1番出口から出他のですが、すぐに屋台の並ぶ所に着きましたが屋台の並ぶちょうど真ん中である2番出口が一番便利だったのでぐるっと屋台を周ったあとは、こちらの2番出口から地下鉄に乗りました。

2019年放生会に子供と行った感想まとめ
お祭りは夜に行くというイメージがあったのですが、小さい子供を2人連れて博多3大祭りと言われている、放生会の夜の波に飛び込んでいく勇気がなかった私は今回は昼間に行ってきました。
小さな子供を連れていても、楽しめる屋台がたくさんあり開催中に今度は夜にお邪魔してみようかなぁと思っています。
これから、子供さんや赤ちゃん、ママ友と2019年の放生会に遊びに行ってみようかな?と考えている方の参考になれば嬉しいです。




スポンサーリンク