長男も次男も1歳になった時に散髪屋(1000円)デビューを果たした、MOMOです。
赤ちゃんにもよりますが、前髪が目にかかってきたら散髪やカットを考えるママも多いのではないでしょうか?
私も長男の時は
前髪ちょこっとカットするだけやから
私がやってみようかな・・?
結構な時間悩みました。しかもまだ1歳だったら、床屋でのカットはどうやってするんだろう?まさか、1人で座らせるの?ママの膝に座らせるのよね?
こうやって赤ちゃんの最初(生まれて初めて)のカットに悩むママに私の体験談をお話します。
小さな赤ちゃんの髪の毛のカットに悩むママの参考になれば嬉しいです!
パッと読める目次
赤ちゃんの髪の毛カット、いつ頃?

長男が1歳になった頃から、前髪が度々目に入ることに気がつきその度に前髪をかき上げては、誤魔化し誤魔化ししていた私ですが、どんどん前髪の毛量が増えていきすぐに目に髪の毛が目にかかってくるようになりました。
夏場は長くなってきた前髪を自宅にいるときだけ、チョンマゲのようにして細いゴムで括っていたのですが
1歳3ヶ月の子でもカットしてくれるのか!?
近所の散髪屋さんに問い合わせの電話をしたことがありました。3件くらい問い合わせたら、3件とも
と言った簡単な答え。
ですが・・!!
実際に近所の床屋さんに連れて行くと、赤ちゃんめっちゃ泣くんです!
一人で座るのなんか、もっての外で私の膝の上に座らせても踏ん反り返って泣きます。知らない人、知らない場所で完全に人見知りと場所見知りになっていた長男。
1件目は、この状態だと危ないから散髪は出来ない・・と見事にトンボ帰りになりました。
1歳6ヶ月の時なのです。
ちなみに次男は、泣きながらでもジッと抱っこされてじっとしていたので1歳のお誕生日に初めての散髪を成功させました。
赤ちゃんの初めての散髪に『何歳から、生後何ヶ月から』と決まりはないのかも知れませんがある程度、場所見知りや人見知りがなく少しの時間なら、ママに抱っこされていたらカットされるのも大丈夫になってからがいいのではないでしょうか。
赤ちゃんによって反応は十人十色。
何ヶ月から・・何歳から・・散髪屋に行こう!とは言えないのかも知れませんが目に髪の毛がかかって不衛生だったり髪の毛が多すぎてシャンプーなどが大変になってくると、そろそろカットデビューする時期かも知れませんね!
赤ちゃんがお店でカットする時は断られるのを承知で行く!

長男が初めての散髪に1歳半で成功するまでに、2件の床屋さんをトンボ帰りした私。
どちらも、泣きまくって動きまくるから『まだカットは危ない』とのお店の判断で帰らされてしまったからです。
なので、赤ちゃんが人見知りや場所見知り(環境の変化に敏感な子)をする間は、泣いてしまうとママは『これくらい泣いても、大丈夫!強制的にパパッとカットしてしまって下さい!』と思うかもしれませんがお店側に断られることも多いのも事実。
赤ちゃんもママも無理のない範囲でカットをお願いしましょう。
私は3回目の床屋さんで、グズグズは言ったものの大好きなおもちゃを持参して3分間で前髪とスソを簡単にカットしてもらう事に成功しました。
カットする瞬間に登場させて興味を引きササッと切ってもらいました。
赤ちゃんの最初のカットはあらかじめ電話して『●ヶ月の赤ちゃんなのですが簡単なカットはしてもらえるのか?』という確認を取ってからいった方がいいですね!
散髪屋によっては赤ちゃんのカットはやってない所もあったり、これくらいなら大丈夫と基準を設けていたりもするので予め電話確認していきましょう。
ママの心のダメージは比較的少なく済みます(笑)
私はと言うと・・・
もしかしたら帰らされるかもね・・まぁいっか!くらいの気持ちで散髪デビューに挑みましょう。
スポンサーリンク
赤ちゃんがお店でカットする時はどうするの?

初めてのお店でのカットは、一人で座れてじっとしてられるか。もしくはママの膝に座って、数分間頑張れるか。のどちらかになってきます。
最初の長男のカットは、長男の首に小さなタオルを巻いて赤ちゃん用のケープをかけてママもケープをかぶります。その膝に長男を座らせるスタイルでした。
どうしても赤ちゃんがぐずる時は、赤ちゃんと向かい合って顔が見えるスタイルにすることもあります。(お店によってはやってくれないことも!)
ママの顔が見える方が赤ちゃんも安心して、カットをさせてくれるんですね!
ササッとカットしてもらいます。
私の場合はヘアースタイルにこだわってなくて、とにかく目にかかる前髪を短くしてもらえたらよかったので
2歳半くらいになってから、マッシュルームカット(前髪ぱっつん)にしてもらったり少しヘアースタイルにも要望が出せるくらいに時間に余裕が出来ましたがそれでも長男は15分以内までしか機嫌が持ちませんでした。
慣れてきてヘアースタイルもある程度決まってきたら、少しカットにも時間はかかりますが
その頃には長男もカットされる事には慣れていたので、だんだんと色々なヘアースタイルをお願いすることが出来ました。
基本的にずっと膝に抱っこして、赤ちゃんも私もケープをかけてからカットする感じです。
私は毎回、ケープをかけてても髪の毛だらけになってました。
赤ちゃんのカットをお店でスムーズにしてもらう時のコツ

慣れるまでは、赤ちゃんもグズグズ言って泣き出してしまうことも。
私のように帰らされない為の私の秘策は・・
- 赤ちゃんや子供の好きなおもちゃを突然出す(突然!が効果的)
- 向かい合ってママの顔が見えるようにする
- 携帯などで動画を見られるようにしておく
- なんならパパも連れてく(横に来て話しかけてもらう)
と言った感じです。
とにかく親は
赤ちゃんの気をとにかくそらす。に一点集中!
ママは汗びっしょりです。
初めては美容院や床屋に行くべき?

次男も長男も、最初のカットは悩むのですが私の場合はカットが下手な上に次男も長男も全くジッとしてくれないタイプの子でしたので最初から自宅でのカットは早々から諦めました。
すきバサミのような、比較的安全そうなハサミを買ってチャレンジしたことはあったのですが・・・
アレは無残だった。
寝てる時を狙ったのですが、前髪をパッと持ってバリッと切ったのですが
ん?左が長い?チョキチョキチョキチョキ・・
って!寝てるから分からない!
私のように自信がない方は早々から諦めてお店のカットにお願いすることをお勧めします。カットって簡単そうで、難しいんですね(泣)
ママ自身が、美容師さんであったり人の髪を切ったことがあったり、腕に自身があるママはガッツリじゃなくササッ整えるくらいなら、安全なカットハサミで赤ちゃんの髪の毛のカットをしてあげてもいいですよね。
そんな器用な方は羨ましいですが、私はダメでした・・。
スポンサーリンク
赤ちゃんの初めてのカット(散髪)まとめ

現在は長男は4歳になり、自分で座ってバリカンを使ってもジッとしていられるまでになりました。
こればかりは『慣れ』も関係してくるのかなぁと感じています。
ジッとしてると言っても側で話しかけたり、鏡越しで話しかけたりしていないと安心したらすぐに椅子から降りようとしてしまいます。
4歳になった夏から、一人でも散髪屋の椅子に座れるようになったものの3歳半まではずっとパパの膝の上じゃないとダメだったので、慣れるのが遅いなぁと言った感じです。
そして今年の夏に1歳になった次男は、パパの膝の上に座りながらぎゃーと泣くもののジッとしていてくれるのでこの間初めての散髪に成功しました。
顔が涙と髪の毛で悲惨な事になっていました・・。
でも私がカットできないので、この先は散髪屋さんは慣れていってもらうしかないなぁと思っています。
腕に自信のないママ!無理はしたらいけません。
意外と赤ちゃんの散髪屋さんデビューの敷居は高くないですよ!
赤ちゃんの初めての散髪は、ママも迷うところですがこの記事が赤ちゃんの散髪屋デビューを考えているママの参考になれば嬉しいです。


https://madokazakki.com/akachannakiyamuhisaku/
https://madokazakki.com/akachannyuuin/
https://madokazakki.com/mamakensyouen/
スポンサーリンク