我が家には絶賛オムツ着用中の1歳5ヶ月の長男がいます。
オムツ変えるよ〜と言うと言葉の意味をわかってるのか、なんとなくイヤな予感がするのかダッシュでハイハイして逃げる・・。毎回追いかけてはため息。
追いかけて捕まえても、すぐに寝返りしてまた逃げようとして暴れる。ママはイライラ・・。
オムツ替えをしようとしただけなのに赤ちゃんに逃げられたり暴れられたり泣かれたら、ママもパパもうんざり疲れてしまいますよね。
私も現在4歳の長男の時も毎回格闘して、あれやこれやと試してきて、今回1歳児にも試したところ何とかうまくオムツ替えが成功し
格闘する回数も少なくなってきました。
オムツ替えを赤ちゃんが嫌がって、うんざりお疲れママやパパにも試してもらえたらいいなと思った、赤ちゃんがオムツ替えを嫌がる時の対処法をまとめてみました。
ではいってみましょう!
パッと読める目次
赤ちゃんがオムツ替えを嫌がる時の対処法6選

我が家の次男は、1歳5ヶ月になった途端に急にオムツ替えを嫌がるようになってきましたが、嫌がってると言うより
オムツ替えから逃げるのを楽しんでいる感じでした。
ダッシュ!と言う感じでめちゃくちゃ早いハイハイで猛ダッシュしていきます。
オムツを外した瞬間、特にウンチの時なんかは、ママも必死。そんな時に癇癪を起こしたり赤ちゃんに逃げられたらママもギャーと叫んでしまいますよね。
毎日毎日、オムツ替えで泣かれたり逃げられたりしていくうちに
『赤ちゃんがオムツ替えを嫌がってないたり逃げたりするのは単に面白くないだけなんじゃないかな?』と思った私は
以下のオムツ替え対処法を試してみた結果、何とか逃げられずにオムツを替えさせてくれるようになった今日この頃です。お試しください。
- オムツ変えの時だけのおもちゃを持たせる
- いつもと違う場所や景色に移動
- とにかく素早く
- ママやパパの声や顔に集中させる
- 一旦放置して気持ちが変わるまで待つ
- オムツを替えると楽しい!とインプット
どれも簡単なので、何かひとつでもオムツ替えを楽しく簡単に済ませられるヒントになれば嬉しいです。
1つづつ詳しくみていきましょう。
対処法①オムツ替えの時だけの秘密のおもちゃや道具を持たせる

このポイントの一番の重要点は、「秘密のおもちゃ&道具」と言う点です。
いつも遊んでいるおもちゃだと
どうしても集中してじっとしてほしい時には、みたことあるおもちゃでは通用しないことも。
そんな時は、まだ見たこともない、触ったこともない、いつもは触らしてもらえないけど実は赤ちゃんが興味津々のものを
オムツ替えの時だけ、特別に持たせることも効果的!
毎回見たことないオモチャを用意するのは大変ですが例えば
- 携帯電話やスマホ
- 家の鍵
- 財布
- 兄弟しか触ってないオモチャ
などの道具でも効果的。
オムツ替えで寝かせた瞬間にパッと手に持たせると
と数十秒だったら、じっとしていてくれました。
オムツ替えが終わったらサッと赤ちゃんから取り戻し、ずっと触ることがないように気をつけていればOKです。
オムツ替えが終わると同時にすぐに取り戻すため、次回のオムツ替えの時にも使える秘密の道具に変身するんですね!
使ったことがない、普段は遊ばせない小さなオモチャなんかも効果的。
同じようにオムツ替えが終わったら、サッと隠しましょう。
対処法②いつもと違う場所や景色を見せながらオムツ替えをしてみる

いつもオムツ替えをしている場所は同じ場所ですか?
私は、毎回同じ場所だったのですがオムツ替えシートを移動して小さな机の近くやベビーチェアの横などで
オムツ替えにチャレンジしたところ、椅子や机のネジが気になってネジを赤ちゃんがモゾモゾと触ってる間にサッとオムツ替えする事に成功したことも。
そのほか、ヌイグルミが置いてある横でオムツ替えしてみたり、夏だったら外の景色が見えるベランダ側でオムツを変えることで
赤ちゃんも普段と雰囲気が違うことで、周りをキョロキョロしたりするのでその隙にササッとオムツ替えをしていました。
スポンサーリンク
対処法③速さが勝負!とにかく素早くオムツを替える

オムツ替えで赤ちゃんを寝転ばした瞬間から寝返りして逃走される・・ハイハイやアンヨができるようになったら
それはそれは早い逃走劇の始まりですよね。
赤ちゃんは、オムツを替えられる!と寝転ばされるだけで察知してしまい泣き出したり逃げ出したりするものなんだ・・と悟った私は
立たせたまま、オムツ替えをする事にしました。
その際のポイントは、速さが勝負!オムツを履かせたまま新しいオムツを半分くらい履かせて
履いてるオムツの横をササッと破り、お尻を拭きます。
すかさず半分まで履いているオムツを上に上げるだけ。
本当に速さが大切なんですが、慣れてくるとウンチの時でもうまく拭けるようになっていきました。
タッチをさせてる時に、テレビを見ていたり遊びに夢中になってると尚オムツ替えしやすいですね。
ですが、タッチをしていると思ったら急にしゃがんだり座り込む可能性もあるので
そこは受け止め方を予想しながら、慎重に素早くオムツ替えするのがポイントです。
対処法④ママやパパの顔や声に集中させる

さて、オムツ替えするよ〜と言う瞬間にママやパパの顔にシールを貼っておく方法もオススメ。
いつも見ているママやパパの顔に、何かついてると思っただけで赤ちゃんは一点集中してしまったりします。
シールじゃなくても、いつもと違った声で動物の鳴き真似をしてみたり歌を歌ってみたりも試してみる価値はありそうです(我が家調べ)
オムツを替えながらでも、大きく身振り手振りする事で赤ちゃんは一瞬『何だ?』とキョトンとした顔になていましたが
1歳5ヶ月の今は、残念ながらこの方法は通用しなくなってしまって少し残念。
変顔も今は通用しなくなってしまいましたが、4歳のお兄ちゃんがする変顔はいまだに通用することも(笑)
ママやパパで通用しなくても兄弟の変顔や面白い声にじっとしてくれる赤ちゃんもいるはずなので兄弟のいらっしゃるご家庭の方はぜひ試してみてください!
対処法⑤逃げ回る子供は一旦放置して気分が変わるまで待つ

追いかけて・・。寝転ばせて・・。また追いかけて。
もう、逃げまくられたり泣かれてしまってオムツ替えさせてくれない時は一旦あきらめましょう。ゆるいウンチじゃない限り数分間くらいなら
無理やり、急いでオムツ替えしなくてえも大丈夫!
私は何をやってもオムツ替えさせてくれない時は、一度赤ちゃんの気分が落ち着くのを待っています。これが一番遠回りな気もしますが
一番近道のような気もしてきている今日この頃です。
赤ちゃんの『オムツ替え嫌だ』の気持ちが少し変化が出てきた頃や、何かに夢中になり出した頃を見計らって
オムツ替えをするとうまくいくときも。
スポンサーリンク
対処法⑥オムツを替えると楽しいことがあると覚えさせる

だんだんと、手段が手抜きになってきたような気もしますが決して手抜きではありません(笑)
世の中のオムツ替えを嫌がる赤ちゃんに疲れてしまったママたちや、オムツ替えイヤイヤ選手権で優勝しそうな我が家の1歳の
子供を持つ母が生み出した最終手段です。
それは、退屈で大嫌いなオムツ替えが終わると楽しい事が待ってるよ〜と赤ちゃんにインプットさせる手段。
これは、我が家の4歳児がやっと言葉の意味を理解し出した2歳くらいから通用した技なんですが
オムツ替えが終わったら、コレして遊ぼうね〜。
公園行こうね〜。おやつの時間だよ〜。あそこに行ってみようね〜
もちろん、嘘ではなくオムツ替えが終わったら赤ちゃんの楽しくなることや好きな遊びをするわけなんですが
これが、我が家の1歳児にもこの頃は通用してくるようになりました。
イヤイヤ期絶好調の2歳児にも効果的だったので、ぜひ赤ちゃんがオムツ替えは楽しい事!とインプットできる
楽しい遊びや声かけをしてみてくださいね。
まるで暗示のようだ・・・。でもイヤイヤ期には効果絶大でした。
オムツ替えが嫌で泣きまくってる時には全く声は届きませんのでご注意ください。
赤ちゃんのオムツ替えは心を無にして一点集中(まとめ)
ママにとっては、嫌がられたり逃げられたりすると途端にオムツ替えが面倒に感じたり億劫になったりしてしまいますよね。
赤ちゃんにとっても、きっと退屈で面白くない事なんだと心で思いながらも、今日もオムツ替えと格闘する私ですが
オムツ替えで、全速力で逃げられたり泣かれたり足で蹴られた日には
と私もなんども思いましたし、今もオムツ替えのタイミングになると
毎回こんな感じで悩んでいます。
本当にオムツ替え大変ですよね。
オムツ替えをさせてくれるのもあと少しだけ!って分かってはいるけど、なんだか悲しくなってくる・・。
今日お話しした、私が試してみて効果のあった赤ちゃんに全力でオムツ替えを嫌がられた時の対処法が今日もオムツ替えで同じように
悩んでいるママに少しでも役に立ちますように・・。
一緒にオムツ逃走劇を乗り越えましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク


https://madokazakki.com/akachannakiyamuhisaku/
https://madokazakki.com/akachannyuuin/
https://madokazakki.com/mamakensyouen/