2019年9月27日に福岡パルコ B1Fでうんこ展覧会の開催が始まりました!今、小学生の子供達にじわじわと人気の集まる『うんこドリル』。
今回の会場はうんこドリル学校の『うんこ学園』をイメージして作られています。
会場についてワクワクが止まらない私でしたが、これからうんこ展覧会に行こうか?そもそもうんこ展覧会ってなんだ?
と疑問に思っている方に少しでもイメージが伝わればと思い、開催日初日に行ってきた私が画像付きで詳細を報告します!
小学生もお友達やお母さんと参加して喜んでいました。
うんこー!うんこーって大興奮やったね。
会場のうんこドリルグッズやうんこドリルのフォトスポットも見つけたので一緒に紹介します。
福岡パルコのうんこ展覧会会場内は
- 見る
- 探す
- 聴く
- 書く
- 嗅ぐ
- 蹴る
- 覗く
- 撮る
- 覚える
が体験できて、『うんこドリル』をリアル体験できる展覧会でした!
今回のうんこ展覧会の目玉の野外授業のコーナーは東山動植物園が厳選した動物の本物のうんこを展示!
色・形・においを存分に楽しんできたので、そちらも画像付きで紹介します(笑)
画像をアップにしたら、詳細がわかるように今回は画像を大きめに載せていますが、動物のホンモノのうんこ画像もありますので苦手な方は、目次から好きなところにジャンプしてみて下さいね!
パッと読める目次
福岡パルコのうんこ展覧会の混雑予想

うんこ学園の校則
- 校内で飲食はつつしむべし
- 写真撮影はOK
- 校内は走るべからず
- 校内をくまなく観察するべし
往復してしまいました。
くまなく観察すると思わぬ発見が隠れていて楽しいですよ〜!
まずは入ってすぐにうんこ学園の校則が掲げられているのですが、お金を払ってからの入場は混雑せずガラガラでした。
私がうんこ展覧会に行ったのは、開催初日(9月27日)のお昼の12時すぎだったのですが、平日の金曜日と言う事もあって全く混雑していませんでした。
やはり土日になると、『うんこドリル』ファンの小学生の子供達の学校が休みなので、少し混雑するのかな〜?
3組ぐらい居ましたね。
これから(9月27日から10月27日まで)の1ヶ月間の間にうんこ展覧会に行くとしたら平日午前中が比較的混雑は避けられるでしょうね!
会場内は迷路型のように進んでいく感じで少し通路が狭いので、混雑はなるべく避けたいですよね。会場自体が大きくないので、土日は少しの人でも混雑感が出てくるんじゃないでしょうか。
出来れば平日午前中がオススメです!
福岡パルコ うんこ展覧会の会場を詳しく紹介!
順番にみて回ったのですが、1時限目と2時限目の科目がはっきり分からなくなってしまいました(笑)なので順番にみて回った順に紹介します!
実際の福岡パルコのうんこ展覧会と進行方向の順番(画像の順番)が変わっているかも知れませーん!
1時限目 国語 うんこ例文コンテスト in うんこ展
まず一番人気のあるうんこドリルの問題が国語のうんこ例文として飾られていたブースです。

自分が選んだ漢字1文字を使い必ず文中に『うんこ』を入れて、文章を作ると言った課題がテーマのブースです。

『うんこ』を使った漢字の例文がブース一面にたくさん展示されています。福岡パルコのうんこ展覧会は、うんこ例文コンテストに応募することができます。

ここの応募台で好きな漢字を1文字使って、文章を作りコンテストに応募します(上のポストに投函します)
優秀賞に選ばれると、連絡があるので必ずメールアドレスは書いておきましょう!

こちらは、うんこ例文コンテストで選ばれた方の結果発表!例文も面白いものばかりが飾られています。
国語のブースいちめんに、このうんこ例文が飾られているのでゆっくり読むのも楽しかったですよ!

私も応募しようかと思いましたが、気の利いた『うんこ例文』が見つからず結局応募用紙を持ち帰ることになってしまいました・・。自宅でも考えていますが、全く思いつかず・・。
やはり、こう言うのは何も考えずに思った感じを素直に書く子供達が得意なんでしょうね。

2時限目 音楽 ジ・ウンコーズ

こちらでは音楽の授業『ジ・ウンコーズ』の年表が勉強できるブースになっています。こちらの年表をしっかり観察して見て下さいね!
最後の『うんこ展最終試験』に出る問題の答えが隠されています・・。
私はしっかり見ていなかったので、最後のテストの時に離席して見に返りました。
観察が大事なんですね!
3時限目 理科 うんこムシはどこだ?

3時限目の理科の授業は私自身が、個人的には大好だなぁと思った可愛いブースです。
緑、生い茂る中から3個のうんこムシを探そう!と言うコーナーです。

いやぁー探しましたね。
うんこムシ。
10分くらいはこのブースに居ました(笑)。
生涯でここまで真剣に『うんこ』を探したのは初めてでしたね。小学生に混じって、ソコソコのおばさんの私が真剣に『うんこムシ』探してました。
しゃがんだり・・背伸びしてみたり・・葉っぱをかき分けたり。
ここでヒントですが、『うんこムシ』を探して、壁の生い茂る中を真剣に観察していた私は、ハッとしました・・。

この大きさね!ふんふん。なるほどね!
どこにいたかは内緒ですが『うんこムシ』の可愛さにもう一枚画像を載せておきます(笑)

個人的にめっちゃ可愛いと思った『うんこムシ』でした。
小学生や幼稚園の子供達も楽しめる事間違いない!
4時限目 図工 巨大うんこ絵

4時限目の図工のブースはうんこドリルの算数(小学校2年生)の問題を出典していて
1万本のクレヨンを使って書いたと言われてる?『巨大うんこ絵』も展示されていました。

めちゃくちゃデッカイデッカイ、ただの青色で描いた『巨大うんこ絵』のブース・・
テストで問題が出てくるよ!
5時限目 社会見学 うんこピン

うんこ算数ドリル(小学3年生)の問題に実際に出題される『うんこピン』についてうんこピンの歴史や日本一有名だとされる『うんこピンの会社』を詳しく紹介されたブースです。
うんこって可愛い!うんこピンって何?!
としか言いようがなかったおばさんです・・
ですが・・このうんこピンの会社のデスクを見て下さい。

これ以上は立ち入り禁止で、アップ画像を撮れなかったのですが・・。個人的には、こう言った『机の上にうんこ』とありえない表現をしてるのが好きでたまらない・・。
笑いが込み上げてきますね。
小学生も 『うんこがー机にー!乗ってるよ。ママ見て!早く。』と大興奮していました。
子供って・・なぜあんな『うんこ』と盛大に口にするのが好きなんでしょうか
大人も楽しめる展覧会ですね〜

良かったら画像をアップにして見て下さい・・・しっかりと『うんこ』に『ピン』が刺さっていますね。
小学校三年生のうんこドリル(算数)ではこの『うんんこピン』を使って計算問題が出されます。
うんこ展覧会で実際に見た時の小学生の喜ぶ顔が目に浮かぶね!

放課後 部活の時間 うんこ蹴り

3つのうんこの蹴り方を紹介しているブースです。こちらの見本を見ながら、実際にうんこ蹴りができるようになっています。

ちゃんと『うんこ蹴り』に使う、『うんこ』も用意されてますよ。


放課後 野外授業 本物のうんこ展示

こちらが、『うんこ展覧会』の目玉でもある、東山動物園の動物たちの本物のうんこを匂ったり至近距離から観察することができます。
オオカミやワニ、ゾウ、へび・・うさぎ. .。そのほかにも、色々な動物の本物のうんこが観察できます。※会場は全く臭くなかったです


そして・・
アジアゾウの巨大なうんこの匂いを実際に嗅ぐことができます(笑)

ゾウの本物のうんこが入ってる、フタが開くんですね〜(開かなくていいのに・・)

せっかく来たので、恐る恐る・・・匂いを嗅いでみました。
うん・・確かに『ウンコ』なのかも知れないけど(いや・・そうだよ)
草食動物なので、私たちのうんこより臭くないかも!
せっかく、『うんこ展示会』に行くのならば忘れずぜひ匂ってみてね!(笑)強制はしません・・やっぱ臭いので。
うんこ展最終テスト

最後はこちらのうんこ展示教室で、今日のうんこ展覧会で観察したことがテストに出されます。あなたはどれだけ答えられるでしょうか・・・。

しっかり答えを書いて提出すると、うんこ展覧会のスタッフさんがしっかり採点してくれます。

これから『うんこ展覧会』に行こうと考えてる方に答えがわかってしまうとつまらないので私の採点結果は小さく載せておきます。

最後にこんなシールももらいました!

福岡パルコ うんこ展覧会グッズ&フォトスポット
福岡パルコのうんこ展覧会には「うんこドリル」のグッズも出口に売られていました。
こちらは『うんこ展覧会』に参加してない方でも購入できます。

うんこトイレットペーパーもあるんですね。

そのほかにも小物やTシャツも売られていました。


そして会場の外にうんこ展覧会のフォトスポットを発見しました!
会場に入場してない方でも、うんこドリルの写真が撮ることが可能です。

これ・・時計の針になったつもりなん・・?
福岡パルコ うんこ展覧会の開催期間と時間は?入場料は?
福岡パルコのうんこ展覧会は
- 2019年9月27日(10:00〜20:30まで)
- 最終日は18時閉場
- 入場は閉場の30分前まで
- 入場料 600円(未就学児は無料)
- POCKET PARCO 会員は入場料100円OFF
- 場所 : 福岡バルコ B1F
福岡パルコ うんこ展覧会に行った感想を口コミ!

福岡パルコのイベントには、色々参加してきている私でしたが今回のうんこ展覧会は予想以上に『リアルにうんこ』が楽しめる会場でした。
私が行った感想ですが、うんこドリルが好きで『楽しみながらうんこドリルで勉強している小学生』が一番楽しめるんじゃないかなと感じました。
ですが意外にも大人もカップルさんも来ていて、開催初日ということもあってテレビの取材も来ていたのでかなり話題性はありそうです。
うーん・・気になったのは大人も子供も入場料が【600円】は少し高いんじゃないのかと感じました。
小学生は300円にするとかして欲しいね!
東山動物園の動物たちの本物のうんこに出会えるとは思ってもいませんでしたが、思った以上にゾウのうんこって臭くないんだな(笑)
今小学生に大人気のうんこドリルが開催したうんこ展覧会!一度のぞいてみてもいいかも!?
最後まで読んでいただきありがとうございました!また更新します!


