爆発的な人気となっている『鬼滅の刃』の作者である吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生が気になる・・。
吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生には、『鬼滅の刃』のストーリー性や、キャラクター自らが放つセリフの魅力など、圧倒的な才能を感じます。
吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生を『天才?鬼才?』など、鬼滅の刃ファンのみならず、業界関係者もざわついているほどです。
では吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生が天才と言われる理由はどこにあるのでしょうか?鬼滅の刃ファンの一人として考察してみました。
パッと読める目次
吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)が天才と言われている理由は
煉獄「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ 老いるからこそ死ぬからこそ堪らなく愛おしく尊いのだ 強さというものは肉体に対してのみ使う言葉ではない この少年は弱くない侮辱するな 何度でも言おう君と俺とでは価値基準が違う 俺は如何なる理由があろうとも鬼にならない」 pic.twitter.com/y7mnWiDy3j
— 鬼滅の刃【名シーン】 (@k_i_m_e_t_su) December 27, 2020
2020年10月公開の劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』はすごい人気で、単行本の『鬼滅の刃』を読んでいないのに
劇場版「鬼滅の刃』だけを観に行ってファンになったという方も多くいるほど、鬼滅の刃フィーバーが起きましたね。
劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』の興行収入は公開から73日で324億円に達し、とうとう、「千と千尋の神隠し」を抜いてしまいました!
その記録は、国内で上映された映画の「歴代1位」という素晴らし結果になり、多くのニュースやメディアでも取り上げられたのは記憶に新しいと思います。
さらに、鬼滅の刃の単行本、最終巻の23巻が発売された2020年12月では、『鬼滅の刃』累計発行部数が1億2000万部に到達しました。
『鬼滅の刃』が、なぜこれほどまでに人気なのか?と考えたときに、一番に気になるのは作者の吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生のことですよね。
スポンサーリンク
吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)が天才と言われるのは「過狩り狩り」の頃からだった
【発売まであと1週間!『吾峠呼世晴短編集』】
『鬼滅の刃』の源流である『過狩り狩り』をはじめ、『肋骨さん』『蠅庭のジグザグ』『文殊史郎兄弟』の全4作品を収録した、『吾峠呼世晴短編集』が来週10/4(金)に発売!!
表紙には描き下ろしの文殊史郎兄弟の兄が登場です!
ぜひこちらもお楽しみに…!! pic.twitter.com/ETflIH0SLb— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) September 27, 2019
吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生は、24歳の時に「過狩り狩り」を投稿し、2013年「JUMPトレジャー新人漫画賞」で佳作を受賞していますが
その背景には、当時の吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生は
「過狩り狩り」をジャンプに投稿する直前に『どうせこの作品はダメだろう』と、「過狩り狩り」を処分しようとしていました。
ですが、吾峠呼世晴 先生の家族に『どうせダメなら、自分が一番好きな雑誌に送ってみたら?』と言われたのが、初めて『ジャンプ』に投稿するきっかけになります。
家族の一言で、吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生の作品、「過狩り狩り」は『ジャンプ トレジャー新人漫画賞』を受賞することになったのです。
その時担当したジャンプ編集者の人は、
と言いますが、2回目に吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生の、振りや構成のうまさに気がついたと言います。
確かに爆発的人気になった『鬼滅の刃」でも、ファンが期待する構成をいい意味で、ガッツリ裏切り、そこには必ず感動や涙があったりするのが、
吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生の『天才』と言われる魅力の一つなのかもしれませんね。
「過狩り狩り」で『ジャンプ トレジャー新人漫画賞』受賞した後は、1年に1本以上と業界内ではハイペースと言われる速さで、読み切りを続々発表しています。
その天才的な漫画の才能もあり、新人漫画賞を受賞してからわずか、3年弱で初連載を獲得しています。
その後、「少年ジャンプNEXT‼︎」でデビューとなりました。
ジャンプ編集部の吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生を担当した方によると、吾峠呼世晴先生が『天才』と言われる理由について
『圧倒的にセリフに力がある、あんな言語体系見たことがない』と語っています。
吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生のセリフは、どこかで借りてきたようなセリフではなく、
『このキャラクターが言ってるな』と感じられるセルフを自然とかけていたことに才能を感じたと言います。
炭治郎「俺は…煉獄さんみたいになれるのかなぁ…」
伊之助「弱気なこと言ってんじゃねぇ!!信じると言われたならそれに応えること以外考えんじゃねぇ!!死んだ生き物は土に還るだけなんだよ べそべそしたって戻ってきやしねぇんだよ 悔しくても泣くんじゃねえ」 pic.twitter.com/09uuO4gBEZ
— 鬼滅の刃【名シーン】 (@k_i_m_e_t_su) January 7, 2020
『鬼滅の刃』66話で伊之助が炭治郎と善逸に言ったこの一言に注目しました。
炭治郎と善逸は、煉獄さんが死亡したことで『悲しみ』や『自分の至らなさ』に絶望し、弱音を吐いていましたよね。
ですが、
「弱気なこと言ってんじゃねぇ!!信じると言われたならそれに応えること以外考えんじゃねぇ!!死んだ生き物は土に還るだけなんだよ べそべそしたって戻ってきやしねぇんだよ 悔しくても泣くんじゃねえ」
この時に伊之助が二人に言ったセリフも『セリフに力や重みを感じる・・』と思ってしまいます。
とにかく『鬼滅の刃』にハマるところは、この小さな一瞬ですが、キャラが放つ一言一言に『力や重み」があるところもハマル大きな魅力ではないでしょうか?
つまり吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生の天才的な才能を感じる1番の理由は
『セリフが重い』
普通の人が考える以上の『言語体系』が自然と漫画にできるところなのではないでしょうか。
そして倒した『鬼』、敵である『鬼』に対しても『倒して終わり』ではなく、
優しさをちょこちょこ小出しにしてしまう竈門炭治郎のキャラにもジーンと感動するものがあります。
吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生は、とにかく『鬼滅の刃』のキャラクターの造形がとても天才的ですね。
天才的に光るものがあったと言われている吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)
家族や仲間との絆とか、ほんとにこんな話しを考えた吾峠呼世晴さんは天才だなって思いますね。
— にゃんにゅい (@nekonekocat_509) December 30, 2020
過去に遡って、2016年に「鬼滅の刃」の本誌連載がスタートしたわけですが、当初は「絵が下手くそ」などとも、大きく批判されていた時期があり、
一時期は、『連載打ち切り』などを囁かれることもあった吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生ですが
ある時から「光るものがある」と話題になり始めます。
天才のツイッター
しかし、「鬼滅の刃」作者の吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生を否定する声も多く見られます。
登場人物や時代背景や、グロい表現などは決して万人受けするものではありませんよね。
我が家にも5歳の男の子がいますが、血が飛び散るシーンとかは、『あまり見せたくないなぁ』というのが正直な意見です。
しかし、連載が進むにつれて多くのファンを作り、読者の心を掴んで話さない背景には、鬼滅の刃のストーリー性も多く関係してるのではないかと強く思ってしまいます。
漫画だった『鬼滅の刃』をアニメ化したことで、小学生から大人まで多くのファンを獲得する結果になり、
やはり吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生は天才的なイメージを持たざるを得ません。
グロい表現の後には必ず感動が待っていたり、涙を誘うシーンも多くあります。
鬼滅の刃が多くのファンを魅了する理由も、そこのストーリー性も関係しているのは明確ですね。
そして、多くの漫画家は『アシスタント時代』を経験して、晴れて漫画家にデビューするのが多くいる中で、
吾峠呼世晴先生、がアシスタントの経験を積んでいたという情報はありません。
アシスタントとして経験を積まずに、突然吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)が漫画家として売れたのでしたら、それこそ『天才』と言ってもいいかもしれません。
尾田栄一郎は物語の天才、漫画の天才だった。吾峠呼世晴は漫画の天才ではない気がするがキャラクターの天才だわ。めちゃくちゃ頭抜けてキャラクターを生かせる天才。だから死ぬようなキャラじゃなくてもグッとくるんだよな。でもそれは天才だからできる行為で普通の人は難しいよ。
— パン食う猿2 (@EATPANMONKEY2) December 28, 2020
尾田栄一郎は物語の天才、漫画の天才だった。吾峠呼世晴は漫画の天才ではない気がするがキャラクターの天才だわ。めちゃくちゃ頭抜けてキャラクターを生かせる天才。だから死ぬようなキャラじゃなくてもグッとくるんだよな。でもそれは天才だからできる行為で普通の人は難しいよ。
— パン食う猿2 (@EATPANMONKEY2) December 28, 2020
吾峠呼世晴先生天才やろこれ。
こんな構図と画面構成何食ったら思いつくんだよ…— 銀河@喪中 (@gin_satellite) December 14, 2020
寝ないとあかんけど😅
最終巻読み終えて、余韻と✨もう胸がいっぱいで😌✨
鬼滅の色々調べてたら
14巻と19巻を横並びすると
おばみつの手が💕重なる😍まるでハ-トが描かれたような感じになるって見たからハ-ト描いてみたら、、、❤️
たしかになるかも🥰意図してるなら吾峠呼世晴さんは、天才😌✨ pic.twitter.com/ueItKls0Iw— みゅう❤PINK whale❤9乗車済み (@pinkmyumyu) December 10, 2020
まとめ
【TVアニメ公式キャラブック第三弾本日発売!!】
「TVアニメ『鬼滅の刃』公式キャラクターズブック 参ノ巻」が本日発売です!
シリーズ全3冊の最後となる今巻は、
義勇・しのぶをはじめとする柱や、
お館様などの鬼殺隊関係者たちを特集!
ぜひ、お手に取ってみて下さい。https://t.co/rKIjfrhnHh pic.twitter.com/ILjxRbpOYF— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) January 4, 2021
鬼滅の刃作者の吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生が、『天才』と言われる理由は、キャラクターの立ったセリフや強烈なストーリー性にあるような気がしてなりません。
子どものみならず、大人の心もガシッと鷲掴みにする吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)先生の作品はまだまだみたいのが本音です。
2020年3月発表のオリコンランキングによると、「鬼滅の刃」の総売り上げ部数は4,036万部を一気に駆け抜け
2020年12月には、『鬼滅の刃』最終巻23巻が、週間285.5万部を売り上げ!
12月11日発表の最新「オリコン週間コミックランキング」で1位に初登場しました。
今は、吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)の引退説や、もう『鬼滅の刃』続編は見れないのかも・・。など少し残念な気持ちにはなりますが
また、『鬼滅の刃』を上回るような素敵な作品を引っさげて、ファンの前に現れてくれることを期待しながらこれからも『鬼滅の刃』を応援していきたいと思います!












スポンサーリンク