MENU
お役立ち

余寒見舞いはいつまで?書き方の文例やポイントを紹介

余寒見舞いはいつからいつまで?書き方の文例やポイントを紹介 画像2

余寒見舞いって、一体いつまで出すことが出来るのか、イマイチ期間が分からないですよね。

そもそも余寒見舞いと寒中見舞いの違いって一体なに?

出す時期以外に何か違いがあるのかも知っておきたいもの。

そして、年賀状を出せなかったりなどで、余寒見舞いを出したい場合もあるでしょう。

ということで今回は、余寒見舞いは具体的にいつからいつまで出せるのか、また文例や余寒見舞いと寒中見舞いは何が違うのかなどを紹介していきます!

余寒見舞いを出そうと思っているのでしたら、ぜひ参考にしてみてくださいね!

余寒見舞いはいつからいつまで?

余寒見舞いはいつからいつまで?書き方の文例やポイントを紹介 画像1

余寒見舞いを送ることができる期間は、2月4日~2月下旬まで!

2月4日頃に立春を迎えるので、それから余寒見舞いを出せるようになる、ということなんですよ。

余寒見舞いってそもそもは、立春を迎えたけれどまだまだ寒さが残るので、体に気を付けましょうね、という意味を込めて送るもの。

そのため、2月4日を過ぎたらもう、余寒見舞いを出しても大丈夫なんだ、と覚えておくようにしましょう。

そうすれば余寒見舞いっていつからいつまで出せるのかな?と迷うこともなくなりますよ!

ぜひ年賀状を出せなかったり、寒中見舞いの期間を過ぎてしまった場合には、余寒見舞いを出して、送り先の相手を気遣うようにしていきましょう。

でも、余寒見舞いってどう書いたら良いのか、とっても迷ってしまいますよね…。

暑中見舞いとか寒中見舞いのように、挨拶文や相手への気遣いの文とかを書けば良いのか、それとも定められた書き方があるのかを知っておきたいところ。

では続いては、余寒見舞いの詳しい書き方と例文を紹介します。

余寒見舞いの基本的な書き方や文例とポイント

余寒見舞いはいつからいつまで?書き方の文例やポイントを紹介 画像2

余寒見舞いは基本的に立春、要するに暦の上では春の始まりを迎えたのに、まだ寒さが残るため、体調を崩さないようにという、相手への気遣いや心配や思いやりの気持ちを送るものなのです。

では、余寒見舞いに必ず書くべき文章のポイントを説明します。

挨拶文

まず書くべきなのはやっぱり、『余寒お見舞い申し上げます』という挨拶文。

暑中見舞いとか寒中見舞いと同じように、最初は必ず挨拶文を書くようにしましょう。

相手の体を健康かどうか気遣う文

『春とは名ばかりの寒い日が続きますが、お元気でらっしゃいますか』などと書くと良いですね。

自分の近況を知らせる文

次に書くのは自分の近況を知らせる文です。

『おかげ様で私はつつがなく元気に過ごしています』というように書くようにしていきましょう。

相手の無事や健康を願う文

『余寒なお厳しき折、お体を大切にお過ごしください』など、送る相手の無事をこれからも祈っておりますよ、という文を書きましょう。

日付

最後には必ず年月日を記入しておいてください。

以上が基本的な余寒見舞いの書き方です。

では続きまして、以上の書き方を踏まえた余寒見舞いの例文をご紹介しますね。

余寒見舞いの例文

『余寒お見舞い申し上げます

暦の上では春を迎えたとはいえ厳しい寒さがつづいておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

おかげ様で私どもは風邪をひくことなく元気に過ごしております。

余寒なお厳しき折、どうぞお風邪など召しませぬよう、ご自愛くださいませ。

令和〇年2月〇日』

以上の例文を参考にして、ぜひ余寒見舞いを書いてみてくださいね!

実は我が家も現在喪中であり、年賀状が出せないため、親しい人には寒中見舞いか余寒見舞いを送ろうと考えていました。

でも、例文を見る限りでは、そこまで書き方は難しくありませんので、あまり緊張せずに書くようにしてください。

基本的な書き方ポイントさえ押さえておけば全く問題なく、余寒見舞いを書くことが出来るんですよ!

たとえ年賀状のやり取りが出来なくても、寒中見舞いや余寒見舞いでやり取りが出来れば、何だか嬉しい気がしますよね。

大切な相手などには、余寒見舞いで気遣うようにし、思いやりの気持ちを届けましょう。

スポンサーリンク




寒中見舞いと余寒見舞いの違い

余寒見舞いはいつからいつまで?書き方の文例やポイントを紹介 画像3

寒中見舞いと余寒見舞いの具体的な違いはズバリ、送ることが出来る時期なんですよ!

寒中見舞いというのは、1月8日~2月3日頃まで出すことが出来るもので、余寒見舞いは先ほども紹介したように、2月4日~2月下旬頃まで出すことが可能。

でも基本的には、どちらも送る相手の体調を気遣い、自分は元気にしておりますよ、という報告をするもの。

そのため、確かに書き方は全く同じ、というワケではありませんが、書くべき内容はだいたい一緒です。

挨拶文を書いて、相手を気遣う文を書き、自分の近況をお知らせし、そして相手の無事を願う文を書いて最後に日付けを記入すればOK!

だからこそ、そんなに違いはないものなんですね。

ちなみにもちろん余寒見舞いも、年賀状とは違い季節の挨拶状なので、寒中見舞い同様に、喪中の方へも送ることが出来ますよ。

でもやっぱり、寒中見舞いと余寒見舞いは送る期間は違ってくるので、くれぐれもそれを間違えないように注意しましょう!

間違えるととっても恥ずかしいですからね…。

いつ頃書いて、相手にいつ頃届くか、というのもきちんと考えながら、余寒見舞いを出すようにしていきましょう。

そうすれば、相手がもらって嬉しい余寒見舞いを送ることが出来ますよ!

まとめ

オッケーの画像

余寒見舞いは2月4日~2月下旬頃までが送ることが出来る期間です。

書き方としては、『余寒お見舞い申し上げます』という挨拶文から始まり、相手を気遣う文、自分の近況を報告する文、そして相手の無事や健康を願う文を書き、最後に日付けを記入しておきます。

寒中見舞いとの基本的な違いはやっぱり送ることが出来る期間ですね。

立春を迎えたら寒中見舞いではなく、余寒見舞いを送るということになるので必ず、それを忘れないでおくようにすると良いですよ!

ぜひ真心を込めた余寒見舞いを大切な相手に送ってくださいね!

スポンサーリンク




スポンサーリンク
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.