お通夜の時間は何時から何時までが基本なのでしょうか?
万が一、お通夜に遅れたり、反対に早く伺うときはどんなことに気を付ければいいもの?
何かとお通夜のマナーって、イマイチよく分からないですよね…。
今回はそんな、お通夜の時間は何時までなのか、またお通夜に万が一遅れてしまう場合のマナーや、早く行くときの注意点などを詳しく解説していきます。
初めてお通夜に伺うのでしたら、ぜひ参考にされてくださいね。
パッと読める目次
お通夜の時間は何時から何時までが一般的?

お通夜の時間は一般的には、17時または19時頃など、夜から開始する場合が多いんですよ。
やっぱりお通夜って文字通り、日が暮れて夜頃になってから開始するものなんですね。
ただし近年では、お通夜をせずにお葬式だけを執り行う、という場合もあります。
お葬式だけの場合は、夜から始まるのではなく、午前中など日中に始まる場合も多いので、必ず訃報が届いたら、
お通夜を行うのか、またお葬式だけの場合は何時から始まるのか、というのをしっかり確認しておいてくださいね。
ちなみに、私の祖母が亡くなった時も、お通夜はせずにお葬式だけを午前中から執り行いました。
最近はそもそもお通夜をしない、というケースもあるので、くれぐれもいつから開始されるのか、という時間のチェックは忘れないでくださいね。
でも、お通夜をする場合は、先ほども説明しましたように、一般的には17時か19時頃から始まり、
お通夜の規模にもよりますが基本的に、1時間~1時間半ほどでお通夜自体は終了となる場合が多いです。
所要時間は約1時間以上と考えておくと良いですね。
お通夜の後は通夜ぶるまいといって、お通夜に来てくださった方々へ、食事を提供するケースが多いです。
もちろんお通夜が済んだら、通夜ぶるまいには出席せずに帰っても良いですが、もし故人様と親しかったり面識があるのでしたら、
ぜひ通夜ぶるまいにも極力は出席するようにしましょう。
でも、お通夜って、一体何時くらいに伺えば問題ないのでしょうか?
やっぱりお通夜に行くべき時間に悩んでしまいますよね…。
ということで続いては、知っておきたいお通夜に伺うべき時間を解説していきますので、参考にされてください。
スポンサーリンク
お通夜は何時くらいに伺えばいい?

お通夜はだいたい、開始される30~1時間前くらいに、受付が開始されます。
そのため、お通夜が始まる30分~1時間ほど前には、もう式場に到着しているようにすると良いですね。
例えばお通夜が18時から開始なのでしたら、17時半か17時にはお通夜の会場となる斎場に到着しているのが無難。
そうすれば、お通夜に遅れる心配も全くありません。
もちろん、お通夜が開始となる時間ぴったりに到着しても、全然問題はございません。
でも、車で行く場合は道が混雑している場合もあるし、電車の場合も遅れる可能性があるので、出来ればやっぱり早めに到着して、
受付も済ませておくようにすることをおすすめします。
やっぱり、大事なお通夜に道の混雑や電車の遅延などで、遅れてしまうというのは、極力は避けたいですからね。
特に初めて行くお通夜なのでしたら、早め早めの行動を心掛けるようにしていくと良いでしょう。
でも、お通夜当日も仕事だったり、交通手段の影響でどうしても遅れる場合もあるでしょう。
そんな時はどうしたら良いのか、次はお通夜に遅れてから伺う場合の適切なマナーをご説明します。
お通夜に遅れて伺う時や早く行くときの注意点

お通夜に万が一遅れて伺う場合、お通夜開始からもし、1時間以上も遅れてしまいそうなのでしたら、喪主様かもしくはそのご家族の方々に、連絡を念のためしておきましょう。
お通夜が始まってから、少しだけ遅れる場合ならば、お通夜が済んだ後、喪主様やそのご家族様に、遅れてしまったことをしっかりとお詫びをすれば大丈夫ですよ。
また、お通夜を執り行っている最中に、電車の遅延や道路の混雑などで、どうしても間に合わない場合も、喪主様かそのご家族など、連絡先を知っている方へ連絡をしてくださいね。
そして斎場に駆け付けてから、喪主様とご家族様にお詫びを伝え、お焼香をさせていただきましょう。
先ほど説明したように、お通夜の後は通夜ぶるまいをしている場合が多いので、故人様と親しい間柄であったり、
または故人様の親類なのでしたら、必ずお通夜は遅れてでもきちんと伺った方が良いですね。
きちんと喪主様の方々にお詫びを伝えれば、遅れてしまったとしても大丈夫ですよ。
また、反対に斎場に早く到着してしまった場合は、受付時間になるまで、近くで待っているようにしましょう。
そして受付時間になったら、受付を済ませ、ご遺族の方々にご挨拶をして回ってください。
ちなみに私も1度だけではありますが、お通夜に少しだけ遅れて伺ったことがありますが、まだお通夜をしている最中の時間帯だったので、
お焼香を済ませてから、ご遺族の方々に挨拶をお詫びをしました。
でもやっぱり、お通夜に遅れるってあんまり良いことではないので、早めに到着することになってしまっても、
出来ればお通夜開始時間より前に、斎場に着けるように行動していきましょう。
そうすれば何かと安心ですし、喪主様などご遺族の方々に失礼に当たることもありませんね。
ぜひお通夜に出席する場合はくれぐれも、早め早めの行動をしていくようにしましょう!
また1時間以上も、お通夜に行くのに遅れるという場合には、必ず遅れてしまうという連絡をご遺族の方々にしておくことをお忘れなく!
まとめ

お通夜の時間は一般的にはだいたい、17時か19時から始まり、約1時間から1時間半ほどで終了します。
でも、お通夜が開始する約30分~1時間前には、もう受付が始まるので、だいたいその時間に到着しているのが無難ですよ。
お通夜にどうしても遅れてしまう場合、特に1時間以上も遅くなってしまうのでしたら、必ずご遺族の方々に連絡を。
そしてお焼香を済ませたらきちんとご遺族の方々にお詫びを伝えてくださいね。
また、反対に早く到着した場合は、受付が開始されるまで、斎場の近くで待っているようにすると良いですよ。
早く到着するぶんには問題はありませんので、早めの行動をしていきましょう。
スポンサーリンク