4歳の息子が歯医者(小児歯科)で、麻酔をした時に唇が腫れ
さらに腫れた唇を噛んでしまった。
治るまでにどれくらいかかったのか、また腫れた唇を噛んでしまったらめっちゃ腫れてしまった。と言う体験談をまとめました。
完全に治るまで1週間かかったので、経過を画像付きでお話ししています。
パッと読める目次
子供が歯医者で行う麻酔で唇が腫れた原因

4歳の息子が通ってる小児歯科は、子供が怖がらないようにリラックスしながら歯の治療ができるようにと
笑気麻酔を使っています。
鼻から吸うやつですよね。親としては治療の最初から最後まで心配でたまりませんでした。
笑気麻酔をしてから、治療する歯に局所麻酔をするんですが、
事件は前歯を治療した日に起こりました。
奥歯や、下の歯に麻酔を使った時でも
やはり痺れて感覚がなくなるようで、2時間くらいは飲食は控えるように歯医者の先生に言われます。
前歯を治療した日は、すでに唇も若干腫れているような感じでしたが本人は至って普通に過ごしていました。
唇が腫れてるのは、前歯に麻酔をして麻痺してるからなのかな?と思っていたのですが
麻酔が切れて、唇の感覚が戻るまで夕ご飯は、待っていようと思っていたんですが・・
親としては気をつけて見守ってい多つもりだったのに
どうやら、子供が自分の唇を、自分で無意識に吸っていたようで、唇はどんどん腫れてきました。

麻酔で唇の感覚が麻痺して自分で噛んでしまった

無意識に唇を吸ってどんどん唇が腫れてきました。
痛くないの?と聞いても全く痛くないと子供は答えます。
そして『唇吸うたらだめ』とクドクド言いながら
2時間経過した頃に、夕ご飯を食べていたんですが、本人の自覚がないまま
腫れてしまった唇を、今度は何度か噛んでしまったよう。
血が出たり、痛がったりはなかったのですがどんどん腫れていく!
そこに更なる刺激が。
私が夕飯の片付けをしている間に、旦那が食べていた【サッポロポテト】を一緒に食べてるじゃありませんか!
おそるおそる・・子供の方に近寄ってみると・・。
腫れた上に噛んでしまった唇が、サッポロポテトの塩分で更なる刺激を受けてしまい
めちゃくちゃ腫れてるではありませんか。
麻酔は切れているはずなのに、若干まだ話し方もおかしく
話しにくそう。
親が気をつけて見ていたのにも関わらず、傷ができたばっかりの唇でサッポロポテトを食べていたなんて・・。
寝る前に、その軟膏をたっぷり塗りましたが画像では唇がパンパンに腫れていますが傷口は口の中にできていました。
真っ白になっています。

薬を塗るのは寝る前にするんですが、傷口をガードするような硬い軟膏でベタベタぬるぬるするので
子供が気になって触ったり、なめてしまったりするので正直、薬の効果はあまり感じられませんでした。
それでも翌朝には、腫れが引いてますように・・と願って心配しながらも眠ったのですが。
翌日・・。
唇を噛んでしまった場合治るのはどれくらい

全く、腫れが引いてない!
話しにくそうな感じはなかったのですが、とにかく噛んでしまった上の唇が2倍くらいに腫れたまま保育園に行きました。
腫れてる分、やはり噛みやすくなってるので
保育園の先生には、食事の時に少しゆっくり食べるように言ってくださいと伝えました。
唇噛んで3日目になってくると、ようやく腫れは治ってきたのですが
噛んでしまった唇の内側はやはり口の中なので、治りは遅いのか真っ白になったままです。
唇噛んで5日目になると、見た目には腫れはわからないようになっていましたが
中は、まだ少し白く膨らんでいました。
それでも、白くなった場所は少しずつですが小さくなっていきました。
こんな感じで、指で広げて軟膏を塗るんですが、子供がどうしても意識してしまい噛んだり吸ったり・・。
子供が眠る頃には、軟膏は跡形もなく子供に飲み込まれていたので
やはり、唇を噛んだ時の塗り薬は子供の口腔内では、あまり効果はなかったのかもしれません。

でも何もしないのも不安だったので、病院で出される噛んだ時に塗る口内炎のお薬は、寝る前にしっかり塗って寝かせていました。
口内炎や口の中の傷や粘膜の補修、口腔内の傷を守って清潔にしてくれるのでもう神頼りのように使っていました。
炎症や痛み腫れをしずめてくれる
トラフル軟膏はおすすめです。
|
結局、子供が歯医者の麻酔で唇が腫れて、噛んでしまってから
完全に完治するまで1週間かかり、子供自身は痛がったりもしなかったですが
だって、食べ物にも気を使う。
刺激のないような、しょっぱいものなんかは避けていたし
膿んできたらどうしよう?もう一回歯医者に行った方がいいのかな〜?など色々考えましたが
時間がゆっくり治してくれました。
子供が、歯の治療で局所麻酔をした後は『親がよく見ておいてください』って言うけれど、ずっと張り付いてるわけにもいかないし
4歳くらいだったら、感覚のなくなった唇を『気をつけなさいよ』なんて言われたってわからないんじゃないのかな〜。
唇噛まないようにずっと親が見張るのって難しいよね
小児歯科で、麻酔をした後は先生にこの後2時間くらいは飲食を控えて
唇や口の中を噛まないように気をつけてあげてね。と言われますが
正直、どう気をつけたらいいのか、いまだに分かっていません。
まとめると『子供が歯医者の麻酔で唇を噛んだ時の対処法』
- 噛まないようにしっかりみておく
- 塩分の多いものや刺激物は食べさせない、飲ませない(私の場合は手遅れだった)
- 完治するのに一週間はかかるものと焦らない。
- 口内炎の薬や小児歯科でもらった薬をしっかり塗る
でした。
とこの体験から反省しました。
初めての体験だったので、先生に電話して聞いたら『よくあること。お薬を塗ってあげて』と言われましたが
と親が一番焦りました。
ずっと子供に張り付いてるわけにはいかないので、歯医者で麻酔をした時に子供を見守るって想像以上に大変なことだなと思いました。
子供が歯医者で唇が腫れた時、噛んでしまった時は我が家は完治まで1週間かかったと言う体験談でした。
また更新します!
https://swmcoms.com/haruyasumi-25629
スポンサーリンク