猫の便秘どうする?どれくらい様子をみたほうがいい?
飼い猫が便秘になってしまったら、やっぱり心配になってしまいますよね…。
こんな時、獣医さんに診てもらった方が良いのでしょうか?
でも元気があってご飯も普通に食べている場合でも、獣医さんへ連れて行くべきか迷ってしまうところ。
そこで今回は、大切な猫ちゃんが便秘になってしまった時は、一体どうするのが良いのか、ベストな対策をご紹介していきます!
猫ちゃんのお腹の調子が悪いのでしたら、ぜひ覚えておくと良いですよ!
パッと読める目次
元気が無い場合と元気がある場合のそれぞれの対策は?

猫ちゃん元気がある時
猫ちゃんに元気があって食欲もある場合は、そこまで慌てる必要はありませんが、頻繁にトイレに行って便を出そうを踏ん張っているのでしたら、
やっぱり念のため、獣医さんに診てもらった方が良いですね。
現状では元気であっても、放っておいてしまうと、いきなり一気に具合が悪くなってしまうこともあるんですよ!
そうなってしまうとやっぱり大変だし、何より猫ちゃんがかわいそうなので、元気があるうちに、早めに動物病院へ連れて行くようにしましょう。
そして獣医さんから、どう対処していけばいいのかをしっかりと聞いておいてくださいね!
実は我が家で飼っている猫も便秘気味なので、獣医さんに連れて行ったところ、やっぱり体質的に便が出にくいと診断されました…。
後ほど詳しく説明しますが、診断を受けてからは、療法食を食べさせるなどして、症状を改善させていますよ!
スポンサーリンク
猫ちゃん元気がない時
元気がない時はとにかくすぐにでも、動物病院へ猫ちゃんを連れて行くようにしましょう!
特に食欲がなかったり、吐いてしまっている時は要注意です。
猫ちゃんの便秘は、実はただの便秘だけでなく、肛門や直腸に腫瘍があったり、脊椎に損傷があるなど、他の病気やケガが隠れている可能性も考えられます。
そのため、手遅れにならないうちに、素早く動物病院へ連れて行き、しっかりと検査をしてもらうようにしてくださいね。
また、何かおもちゃなどを誤飲して、それが腸内で停滞して排便がスムーズにいかない、なんていうこともあるんですよ。
そうなると開腹手術が必要になる場合もありますので、やっぱり獣医さんに診てもらうべきなんですね。
ちなみに我が家の猫は、排便はするのですが、便が通常よりかなり硬いため、やっぱり便秘気味だと診断されたんですよ。
猫ちゃんもやっぱり排便がスムーズに出来ないと苦しいので、早めになんとかしてあげるようにしましょう。
特に猫ちゃんって、具合が悪いのを隠す習性があるのですが、元気がなかったり食欲がない、嘔吐する、何度もトイレに行く、などの様子が見られたなら、いち早く獣医さんに診てもらってくださいね。
そうすれば適切な処置をしてもらえるでしょう。
猫の便秘解消法

猫ちゃんがただの便秘だった場合は、それを解消するにはまず、しっかり水分をとらせてあげるのが良いですね。
やっぱり人間と同じで猫ちゃんも、水分不足だと便が硬くなったり、排便がスムーズにいかなくなってしまうので、水をたくさん飲ませるようにすべき。
出来れば猫ちゃんの飲み水を複数の場所に置いてあげて、猫ちゃんがいつどこにいても、すぐに水を飲めるようにしておくと良いですよ!
また、猫ちゃんは流れる水が好きな子も多いので、ペット用自動給水機を購入して置いてあげても効果的ですね。
そうすれば水をたくさん飲むようになる場合もあるので、便秘も解消されるでしょう。
ちなみに、ご飯から水分をとらせるのも効果的なので、ドライフードではなく、ウェットタイプのキャットフードを与えるようにし、少しでも水分が摂取できるように工夫しても大丈夫です。
\猫ちゃんの健康を考えての人気キャットフードはこちら/

または、ドライフードをお湯でふやかして与えてもOKですよ!
もしくは、普通のキャットフードではなく、食物繊維が豊富に配合されている便秘解消用の療法食に変えてあげるのもおすすめ。
我が家の猫も便秘気味なので、キャットフードは食物繊維が豊富な療法食を与えるようにしています。
猫ちゃんもやっぱり、食物繊維をしっかり摂らないと便秘になってしまうので、ご飯から食物繊維を摂らせるようにしていくのも良いでしょう。
そして、猫ちゃんのお腹が張って辛そうなのでしたら、獣医さんから下剤を処方してもらうのも良いですね。
猫の便秘は「たかが便秘…」と軽視してはいけません。重度の便秘は食欲が落ちたり、腸が伸びきってしまう巨大結腸症の原因にも。そして何よりトイレで辛そうに力む姿はかわいそうです。コロコロしたうんちは便秘の可能性があります。水分摂取を増やしたり、獣医師に療法食を処方してもらいましょう。 pic.twitter.com/nk2Il9WVSX
— 獣医にゃんとす🐾ねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) July 17, 2020
そうすれば猫ちゃんは排便できるようになるので、苦しい思いをせずにお腹の中もスッキリとさせられます。
やっぱり猫ちゃんの場合であっても、便秘を解消するには、水分や食物繊維をしっかり摂らせるのがベストなんです!
でもやっぱりまずは、獣医さんに診てもらうべきなので、便秘で猫ちゃんが苦しそうにしていたり、便が硬いのでしたら、先に動物病院へ連れて行って診察を受けましょう。
そして本当にただの便秘なのか、あるいは他の病気やケガなのかをきちんと診てもらったうえで、水分や食物繊維を摂らせていくと良いですよ!
大切な猫ちゃんのためにも、ぜひ落ち着いて行動しましょう!
まとめ
猫ちゃんが便秘になってしまった時は、とにかくまずは動物病院へ連れて行き、獣医さんに診てもらうようにすること!
もしかしたらただの便秘ではない可能性もあるし、便秘の場合は下剤などを処方してもらえるので、猫ちゃんも苦しい思いをこれ以上しなくて良くなりますよ。
そして便秘と診断された場合は、なるべく水分をたくさん摂らせ、便秘しやすい体質なのでしたら、食物繊維が豊富な療法食を食べさせてあげてくださいね。
そうすれば便秘は解消されるので、猫ちゃんも飼い主さんも安心ですよ!
スポンサーリンク