おみくじを引いた後、一体そのおみくじは、どうするのが正解なんでしょうか?
境内にある木などに結ぶべきなのか、持ち帰った方が良いのか、イマイチよく分かりませんよね…。
もしおみくじを結ばずに持ち帰る場合は、その後どう保管しておくのがベストなのかも気になります。
そこで今回は、知っているようで実は正解が分からない、おみくじを引いた後はどうしたら良いのかを詳しく解説します。
覚えておけば、おみくじのご利益をしっかりと受けられるでしょう!
パッと読める目次
おみくじを引いた後はどうする?

おみくじを引いた後は一体全体どうするのか、選択肢が大きく分けて2つあるので、それをまずは紹介しますね。
おみくじを持ち帰る
もし引いたおみくじが良い結果だったり、良いことが書いてあるものなのでしたら、それはあなたのお守りにもなるので、ぜひ持ち帰るようにしましょう。
確かに、大吉だったおみくじは持ち帰ると良い、という話を耳にしたことがありますよね。
私も以前、おみくじを引いてみて結果が大吉だったときは、やっぱり持ち帰りましたよ。
ということで、結果だけでなく、書いてある内容も良いおみくじはぜひ持ち帰ってくださいね。
するとご利益をしっかり受けることが出来るんですよ。
結んで帰る
悪い結果だったり、内容にあんまり良くないことが記載されてあるおみくじに関しては、神社やお寺の敷地内にある、おみくじを結ぶ場所に結んで帰るようにしましょう。
そうすれば、たとえおみくじが悪い結果だったり良くない内容だったとしても、厄払いをすることが出来るといわれているんですよ。
神社やお寺によっては、凶より更に運勢が悪いとされる、大凶のおみくじも中にはあったりするので、それはなるべく結んで帰るようにした方が良いですね。
でも、確かに凶や大凶って、引くと悪いことが起こるんじゃないか、というイメージが強いですが、
逆に凶や大凶って引くことが稀(まれ)なので、ある意味ラッキーだった、と考えても良いんです。
ただし、やっぱり凶や大凶のおみくじは、持っているとちょっと嫌な気分になってしまうでしょう…。
だからこそ、結果の良くないおみくじは、結んで帰るのがおすすめですよ。
以上の2つがおみくじを引いた後に選ぶべきことなんです。
おみくじは引いたらぜひ、持ち帰るか結んで帰るか選択していくと良いですね。
おみくじを結ぶ場合気をつけることは?

例えば運勢が悪かったり、内容に良くないことが書かれているおみくじは、極力は結んだ方が良いのですが、その際には気を付けるべきことがあるので、続いてはそれを紹介しますね。
敷地内にある木の枝には結ばない
おみくじって、神社の境内やお寺の敷地内にある木の枝に結ぶ、というイメージがありますよね。
でも実は、おみくじを木の枝に結んでしまうと、木が傷んでしまったりすることもあるので、出来れば木には結ばないようにしましょう。
多くの神社やお寺ではきちんと、おみくじを結ぶ場所が敷地内に設けられているので、そこに結ぶようにすると良いですよ。
木に結ぶのは、神聖な木を傷つけることになってしまうので、出来ればやめておいてくださいね。
運勢が悪くても内容が良ければ結ばないようにする
たとえ小吉とか吉など、あまり運勢が良くないおみくじを引いてしまったとしても、内容には良いことが書いてある場合もあり得ます。
そのため、結ぶ前にしっかり、おみくじの内容をよーく読むようにしましょう。
そして内容もあまり良くないのでしたら結ぶ場所に結び、反対に良いことが書いてあるのでしたら、結ばずに持ち帰ると良いですよ。
ついつい、大吉以外のおみくじだと、神社やお寺の敷地内に結んで帰ってしまいがちですよね。
でも、内容には良いことが書いてある場合もとても多いので、絶対に内容はしっかり読み込み、そのうえで結ぶか持ち帰るか決めていってください。
スポンサーリンク
おみくじを結ばず持ち帰る場合その後はどうする?

おみくじを結ばず持ち帰った後は、お財布の中に入れて大切に持ち歩くようにするのがおすすめなんですよ!
私も以前、神社にて大吉のおみくじを引いたときは、お財布の中に入れて持ち歩くようにしていました。
運勢が良かったり、良いことが書いてあるおみくじは、お守りになったり、ご利益を得られることもあるので、ぜひ大切にしてお財布の中に入れておくと良いですよ。
ただしお財布の中におみくじを入れて持ち歩く場合は、くれぐれもお財布の中でおみくじがぐしゃぐしゃにならないように、きちんとキレイに折りたたんでしまっておくこと。
おみくじというものは、あまり知られていませんが、実は神様や仏様からのお告げなので、粗末な扱いをしてしまうと、ご利益が得られない可能性もありますよ。
意外とおみくじはとても大切なものなので、ぜひ取り扱いには気を付けましょう。
そして、引いてから1年経って、古くなったおみくじに関しては、おみくじを引いた神社やお寺に再び行った際に、
敷地内にある『古札お納め所(ふるふだおおさめじょ)』へ持って行って、お焚き上げしてもらうと良いですよ。
やっぱりおみくじもお守りやお札(ふだ)と同じように、大切に扱わなきゃいけないものなので、
1年経ったら、お焚き上げしてもらって、そしてまた新しいおみくじを引くようにすると良いですね。
そうすれば新しく、お参りした神社やお寺の神様や仏様からのお告げがいただけるでしょう。
おみくじってついお財布の中に入れたままにしがちですが、極力はおみくじもお守りと同じように、大事に大事に扱い、ご利益を得るようにしていってくださいね!
まとめ

おみくじを引いた後は、良い結果や良いことが書かれているのなら、持ち帰るのが断然におすすめ。
反対に悪い結果であったり良くないことが書かれている場合は、神社やお寺の敷地内にある、おみくじを結ぶ場所にしっかりと結んで帰りましょう。
決して敷地内の木の枝には結んではいけませんよ。
そして持ち帰ったおみくじはとにかく大切にしてお財布の中にしまい、粗末に扱うことのないようにしていってください。
1年経っておみくじが古くなったら、お守りと同様に、古札お納め所に持って行ってお焚き上げしてもらうのが正解です。
おみくじもとても神聖なありがたいものなので、持ち歩く場合はくれぐれも大切にしていきましょうね。
スポンサーリンク