ひな人形を手放したり処分する時期って、だいたいいつ頃なんでしょうか?
イマイチ処分すべき時期が分からなくて、ちょっと困りますよね…。
しかも、ひな人形は処分方法や供養の仕方も知らない場合が多いでしょう。
そこで今回は、不要になったひな人形をどうすれば良いか迷っているあなたのために、
ひな人形を処分すべき時期や正しい処分の仕方、供養はすべきかなどを解説いたします。
ひな人形って、そうそう簡単に処分できないものなので、ぜひ読んで参考にしてみてくださいね。
パッと読める目次
ひな人形を処分する時期はいつ頃?

ひな人形を処分するのはズバリいつ頃なのか、具体的な時期をまずは紹介します。
娘さんが結婚した時
その家の女の子が結婚して、引っ越しなどをしてした後は、もうひな人形は不要になるので、処分を考えても良い時期でしょう。
確かに、もう女の子が住んでいないのですから、ひな人形だけ残しておく必要はありませんよね。
そこであなたの娘さんが結婚したら、ひな人形は思い切って処分すべきでしょう。
ただし、お孫さんにひな人形を譲る予定があるのでしたら、念のためまだ処分せずに保管しておいても良いですよ。
私もひな人形は叔母のお下がりのものでした。
でも、お孫さんには新しいひな人形を買ってあげる予定なのでしたら、ひな人形は娘さんの結婚を機に処分しましょう。
娘さんが一人暮らしを始めた時
娘さんが家を出て、一人暮らしを始めた時も、ひな人形を処分する時期ですね。
ただし、一応娘さんには、ひな人形はもう処分しても良いか確認しておくと良いですよ。
ひな人形に想い入れがあって、ずっと保管しておいてもらいたい、という場合もありますし、娘さんが自分のお子さんに譲りたい、という場合も十分にあり得ます。
そのため、娘さんに無断でひな人形を処分するのは極力、避けておきましょう。
娘さんが成長してひな人形を飾らなくなった頃
娘さんが大人になり、もうひな祭りになっても、ひな人形を飾らなくなったのでしたら、ひな人形は処分してしまうと良いですね。
でもやっぱり、念のため娘さんには、本当にもうひな人形は処分しても良いのか、ということを確認しておくと安心ですよ。
娘さんがもういらない、とはっきり言ったのでしたら、ひな人形は処分してしまって構いませんよ。
これらがひな人形を処分すべき時期なので、ぜひ参考にどうぞ。
確かにひな人形って、娘さんが子供の頃はきちんと飾るけれど、成長してくると飾らなくなりますよね。
娘さんが大人になった時期がやっぱりひな人形を処分する頃なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ひな人形の処分方法は?

では続いて、気になるひな人形の処分方法を詳しく紹介します。
ひな人形ってやっぱり、そう簡単に捨てることが出来るものではないので、しっかりと処分方法を把握しておきましょう。
神社やお寺に持って行きお焚き上げしてもらう
一番おすすめな処分方法は、ひな人形などの人形類の供養を受け付けしている神社、もしくはお寺に持って行き、しっかりと供養をしてお焚き上げしてもらうことですね。
ただし神社でお焚き上げしてもらう場合も、お寺でお焚き上げしてもらう場合も、それぞれ料金がかかります。
お焚き上げの費用は、ひな人形の大きさにもよりますが、だいたいは3,000円~10,000円程度。
まずひな人形のお焚き上げ供養を受け付けている神社仏閣を探し、近くにある場合は持ち込みをして料金を支払いましょう。
遠方にしか受け付けている神社やお寺がない場合は、宅配便でひな人形を送ることも出来ますよ。
その場合、お焚き上げ供養の支払い方法は神社やお寺によって異なるので、事前に確認しておいてくださいね。
知人にひな人形を譲ってしまう
もしひな人形が欲しいという知人がいらっしゃるのでしたら、お譲りしてしまうと良いですよ。
お金もかからないし、簡単にひな人形を手放すことが出来るのですごく楽ちんです。
福祉施設に寄付をする
老人ホームや保育園、幼稚園などの福祉施設ではひな祭りの時期になると、施設内でひな人形を飾ることが多いので、
もし不要になったひな人形があるのでしたら、寄付できないか問い合わせてみてください。
寄付出来れば、施設に貢献できるし、不要なひな人形も手放せるので一石二鳥ですね!
リサイクルショップやネットオークションなどで売る
状態の良いひな人形でしたら、リサイクルショップやフリーマーケット、ネットオークションなどで売ってしまうと良いですよ。
特にリサイクルショップなら、ひな人形も買取をおこなっている店舗が多いので、簡単にひな人形を手放すことが出来るでしょう。
粗大ごみとして処分する
ちょっと抵抗があるかもしれませんが、ひな人形を粗大ごみとして、思い切って処分してしまうという方法もあります。
ただし、実際にひな人形をどのように分別して捨てるかは、住んでいる自治体によって異なってくるので、
自治体のごみ分別表をよくチェックし、パーツなどが取り外しできる場合は、可燃ごみや不燃ごみ、粗大ごみとしてきちんと分けておきましょう。
ガラスケースに入ったひな人形は、そのまま粗大ごみとして処分できる場合もありますよ。
ひな人形を処分したい時は、以上の方法で処分を検討していくと良いですね。
スポンサーリンク
ひな人形を処分する際は供養は必要?

やっぱりひな人形というものは、その家の娘さんを守ってくれたという、身代わりお守りの意味もあるので、出来れば処分をするなら、きちんと供養をした方が良いですね。
神社やお寺に持ち込めば、きちんと供養してからお焚き上げしてもらうのでとても安心ですよ。
また、ゴミとして処分する場合は、きちんと感謝の気持ちをひな人形に伝えてから、お清めの塩を振り、白い和紙で包んで捨てるようにしましょう。
そうすればひな人形をごみとして処分することになったとしても、不敬に当たることはないので安心です。
でもやっぱり、私個人的には、神社やお寺で供養してもらうことをおすすめしますよ。
その方がひな人形としても、役目を終えて天に帰るということになるので、気持ち的にもとても良いでしょう。
ひな人形ってやっぱり特別なものなので、処分の仕方も特別にし、きちんと供養しておくのが理想ですね。
まとめ

ひな人形を処分する時期はズバリ、娘さんが結婚した時や一人暮らしを始めた時、もしくは娘さんが成人してもうひな人形を飾らなくなった時です。
でも娘さんはひな人形に想い入れがあるかもしれないので、本当に処分して良いのか、娘さんに確認しておくと良いですよ。
ひな人形を手放すことになったら、神社かお寺にお焚き上げ供養をしてもらうか、知人に譲る、または福祉施設に寄付するか、
リサイクルショップで売るか、もしくは粗大ごみとして処分するという方法があります。
でもやっぱり、ひな人形はずっと娘さんのお守りでいてくれていたので、出来れば神社や寺に持ち込み、きちんと供養をして処分することをおすすめします。
スポンサーリンク