餅を美味しく食べるには、電子レンジを使うのがおすすめ!
レンジを使うことによって、簡単だけれどとっても美味しい餅が食べられますよ!
餅ってどうしても、お正月を過ぎると余ってしまい、飽きてくることがありますよね…。
でもそんな時でも、レンジを使えば餅を飽きずに食べることが可能!
ということで今回は、電子レンジを使った美味しい餅のレシピを紹介します。
パッと読める目次
電子レンジでできる簡単で美味しい餅の食べ方

レンジで餅レシピ・ベーコンチーズ磯部餅
1.クッキングシートの上にハーフサイズのベーコン1枚をのせ、その上にとろけるチーズを適量散らし、レンジで約30秒間加熱します。
レンジは500Wだと30秒間加熱でOKですが、様子を見ながら加熱していくと良いですね。
2.ベーコンとチーズの上に、水で濡らした切り餅をのせて1分間加熱してください。
餅は水で濡らしておくことで、くっつきにくくなるのでおすすめですよ!
3.加熱後、海苔を巻いて完成です!
ベーコンの風味とチーズのとろけ具合がとっても美味しいので、ぜひ作ってみてくださいね!おやつや夜食などにも最適ですよ。
レンジで餅レシピ・餅巾着の甘辛煮
1.油揚げを半分にカットし、その中に半分にカットした餅を入れ、爪楊枝で口を閉じておきましょう。
爪楊枝ではなく、かんぴょうで餅巾着の口を閉じてもOKですよ!
かんぴょうで口を閉じた方が、後で爪楊枝を抜かなくてもよく、そのまま食べられるので個人的にはすごくおすすめです。
2.耐熱皿に水100㏄と和風だしの素小さじ1、砂糖と醤油を各大さじ1を入れて混ぜ、そこに餅巾着を入れていきます。
3.耐熱皿にラップをして3分間レンジで加熱していきましょう。
4.ひっくり返して、更に3分間レンジで加熱をすれば完成です。
餅巾着って、ずっとコトコトと煮込まないといけないイメージがありましたが、レンジでも簡単に出来るんですね!
ぜひ餅が余った時は作ってみてください。
レンジで餅レシピ・きな粉バター餅
1.切り餅5個を4等分にカットして、耐熱容器に入れます。
2.水100mlを注ぎ、ラップをふんわりとかけたら、レンジで約6分加熱しましょう。
3.加熱した餅にバター10gときな粉大さじ5杯、砂糖大さじ5杯を入れて、ヘラでよーく混ぜていってくださいね。
そうすれば、きな粉の甘さとバターの風味がやみつきになる、きな粉バター餅の完成です!
お正月に大量に余ってしまった餅も、このレシピで消費できるので、すっごくおすすめですよ
私も餅が好きなので、ぜひ試してみるようにします!
以上が電子レンジで簡単に作れる、美味しい餅の食べ方なので、これならもう餅が余ってしまっても安心ですね。
スポンサーリンク
電子レンジでもお餅が作れる方法を紹介

実は電子レンジで餅を作ることが出来るんですよ!
ということで続いては、電子レンジで餅を作る方法を紹介します。
1.もち米を研いで2時間ほど水に浸しておいてください。
水の量は炊飯器でもち米を炊く時の量でOKですよ。
2.2時間経ったらザルにもち米をあけてよく水を切ります。
3.ミキサーにもち米ともち米の半分の水、砂糖をお好みで適量加えて、ペースト状になるまでかき混ぜていきましょう。
4.ペースト状になったら、耐熱容器に移してラップをピッタリをかけてから、レンジ(500W~600W)で5分~10分加熱していきましょう。
もち米がねっとりとして、餅の状態になれば大丈夫ですよ!
5.打ち粉用の片栗粉をまぶして、お好みの形に成形したら完成!
餅って、電子レンジで簡単に作ることが出来るんですね。
餅はつかないと作れないのかな、と思っていたので、すごく驚きました!
でもこれなら、いつでもつきたてのお餅が食べられるので、ぜひ覚えておくと良いですね。
やっぱり作り立てのお餅ってすごく美味しいですからね。
電子レンジや皿にお餅がくっつかない方法は?

電子レンジで餅を加熱する際に、お皿やレンジに餅がくっついてしまうを防ぐためには、餅を水で濡らしておくか、
耐熱容器に水を入れておき、その中に餅を入れて加熱するといいですよ!
餅って実は濡らしておいたり、水を張った中に入れておくと、皿やレンジに餅がくっつく心配がないんですよね。
確かに餅がレンジやお皿にくっついてしまうと、後で皿やレンジのターンテーブルを洗うのがすっごく大変になります…。
でも、濡らしておいたり水の中に入れた状態で、電子レンジで加熱をすればOK!
ということで、
レンジで餅を加熱する時は必ず、水で濡らしておくか、水を張った耐熱容器に餅を入れるなどして、加熱をしていくようにしましょう!
私も今後、餅を電子レンジで加熱する時は、水で濡らしておくようにします!
案外、とっても簡単な方法で、餅が皿やレンジにくっつくのを防げたんですね。
これは覚えておくとかなり便利ですよ。
餅はレンジを使えば、更に食べ方のバリエーションが豊富になるので、普通に餅を食べるのに飽きたら、ぜひレンジを活用していくようにしましょう!
まとめ
餅を普通に食べることに飽きたら、ベーコンとチーズと一緒にレンジで加熱して海苔を巻いて食べるか、餅巾着にするか、
バターときな粉で味付けをして食べるのがおすすめです!
また、研いで2時間水に浸したもち米と水、砂糖を加えてミキサーで混ぜ、
耐熱容器に入れてラップをしてレンジで加熱すれば、出来立ての餅が食べられるんですよ。
市販のお餅に飽きたらぜひ、ご家庭で餅を作ってみると良いですね。
そして、餅をレンジで調理する際は、必ず餅を濡らしておくか、水を張った耐熱容器に入れておくこと。
そうすれば皿やレンジに餅がくっつく心配もないので、覚えておくようにしましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もあります!



