地域の役員の皆様、ご苦労様です!
今は少し少なくなってしまった、市町村が行うラジオ体操ですが
子供の健康育成・増進のため、まだまだ根強く活動されているところも多いようです。
ラジオ体操は参加賞があったり皆勤賞があったり市町村によって景品や形式は様々ですよね。
長く、暑い夏休みの間にラジオ体操を頑張った子供のご褒美の景品をどんなものにしたらいいのか?
ある程度の予算も決められてるし、そもそも参加しなかった子供たちにも景品って渡すものなのでしょうか?
今回はどんな景品が人気なのか?
ラジオ体操に参加しなかった子供たちにも景品は渡すものなのか?をまとめてみました。
パッと読める目次
参加賞は一度も出席しなかった子も皆勤賞の子も全員に渡すもの?

ラジオ体操に毎日参加した皆勤賞の子供でも、ラジオ体操に一度も出席しなかった子供にも、
皆と同額の会費を親が払ってるのなら参加しない子にも、景品を渡すのが一般的です。
ただ景品が興味なかったり嫌いな駄菓子だった場合でも、役員さんから渡される景品は受け取らないといけないとなったら、ちょっとかわいそうな気もしますが
同額の会費を親が払ってる限りは、その会費からラジオ体操の景品を購入するので受け取れない子が出てくるのは平等ではないですよね。
基本的に全くラジオ体操に参加しなかった子供でも、景品は渡すのが一般的です。
ラジオ体操の景品は何がいい?

ラジオ体操の景品で一般的に選ばれてきたものは次のようなものがあります。
- 駄菓子の詰め合わせ
- 自由帳やノート・鉛筆の文具用品
- 図書券やクオカード
一つずつ解説していきますね。
ラジオ体操の景品(1)駄菓子の詰め合わせ
駄菓子の詰め合わせはのメリットは、単純に子供達がお菓子を喜ぶからということなのですが。
デメリットとして『嫌いなお菓子でも受け取らなければいけない』『アレルギーなどを確認しなければいけない』などもあります。
一人一人に合った駄菓子が渡せられるといいのですが、なかなか大変な作業ですね。
子供の好き嫌いにもよるのですが各自治体では、ラジオ体操の景品に子供が喜ぶお菓子を選ぶところも少なくありません。
お菓子の景品でも、特に子供達が好きなものが入っている【お菓子の詰め合わせ】が人気があります。
実用性が高い自由帳やノート鉛筆
自由帳やノートなども文具用品は好き嫌い関係なく実用性があるものとして人気です。
候補としては漢字練習帳などもありますが
漢字練習帳などは、各学年によってノートの中身のマスの大きさが違うので、そこは役員さんや班長さんが自前に調べなければいけない手間が少しかかってしまいます。
そういった手間を省くのであれば、どの学年の子も使える自由帳などがいいですね。
鉛筆や消しゴムといった文房具は、子供の『ご褒美嬉しい!』のテンションはお菓子や図書券よりかは若干下がってしまうのかなと思いますが
実用性を重視したい場合は文房具が一番無難ですね。
子供のモチベーションが上がる!図書券やクオカード
|
ラジオ体操の景品の予算に少し余裕がある場合などは一人500円くらいの図書券やクオカード【QUOカード】も人気です。
クオカードや図書券などは親としても、子供が自分が欲しい本を購入して進んで読んでいる姿は嬉しいものですね。
子供のラジオ体操に対するモチベーションも上がるのではないでしょうか。
朝なかなか起きてこない子供に『図書券で好きな本が買えなくなるよ〜』と言ったらガバッと起きて
さっさとラジオ体操に言っていた我が家の長男の事を思い出してしまいました(笑)
子供って単純で本当に可愛いですね。
夏休みのラジオ体操の参加賞の景品は何がいい?頑張ったご褒美はこれ!まとめ

ラジオ体操は長く暑い夏休みの中でも、子供に健全な心身を保とうと考える大切な集まりですから
参加賞の景品ももう少しグレードが上がってもいいのかなぁと個人的な意見ですが、そこは会費の問題もありますよね。
ある程度、妥協も必要なのかなとは感じてしまいます。
夏休みの間、早起きしてラジオ体操を頑張ってきた子供たちに少しでも喜んでもらえるような景品を渡したいですよね。
会費予算を考えながら、ラジオ体操に参加する子供達が喜ぶような景品を考えるのも大変なことです。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク