浴衣を家で簡単に洗濯するには一体どう洗うのが正解なんでしょうか?
出来れば浴衣を傷めることなく、なおかつ汚れが落ちるようにしっかりと洗いたいですよね。
でも浴衣って家で本当に洗えるものなのか気になるところ。
今回はそこで、家でも簡単に出来る浴衣の正しい洗濯方法をご紹介。
夏に浴衣を着る予定があるのでしたら、きちんと洗い方を知っておくと良いですよ。
パッと読める目次
浴衣の洗い方(家で洗う場合)

浴衣はズバリ、家で洗う場合は手洗いをするのがベスト。
では、より詳しく浴衣の正しい洗い方をご説明していきますね。
浴衣にひどい汚れがないかチェックし部分洗いをする
まずは浴衣にシミや泥ハネなど、ひどい汚れがないかチェックしていきましょう。
そしてひどい汚れがある場合は、その部分に酸素系漂白剤を垂らし、不要になった歯ブラシを使って、叩くようにして汚れを落としていってください。
この時、絶対に歯ブラシで汚れ部分をこすらないことが重要。
汚れ部分をこすってしまうと、汚れが繊維の奥に入り込んだり広がったりしてしまうので、くれぐれも注意してくださいね。
たたんで押し洗いをする
特にひどい汚れがない場合や、ひどい汚れを落とした浴衣は、たたんでから押し洗いをしていきます。
洗面器や洗い桶などにぬるま湯を張り、洗濯洗剤を適量入れて溶かし、そこにたたんだ浴衣を入れて、優しく押し洗いしていきましょう。
注意点としては、絶対にゴシゴシと洗わないこと。
優しくなおかつ丁寧に押し洗いをしていくようにしてくださいね。
そうすれば浴衣の汚れがきちんと落とすことが出来ますよ。
押し洗いですすぎをしていく
すすぎをする場合も、同じように押し洗いをしていきます。
洗面器などに張ったぬるま湯をキレイなものに替え、押し洗いをして洗剤をすすぎ落としていってくださいね。
何度かお湯を替え、洗剤の泡が完全に出なくなるまで、しっかりとすすぎ洗いをしていきましょう。
泡が出なくなったら、すすぎは完了ですよ。
洗濯ネットにすすいだ浴衣を入れて1分だけ脱水する
すすぎをした後の浴衣は、たたんだ状態のまま洗濯ネットに入れましょう。
そして洗濯機に入れ、1分間だけ脱水にかけていってください。
この時必ず1分間だけ脱水をするのがポイント。
脱水時間が長いと、浴衣がしわくちゃになってしまうので気を付けましょうね。
脱水後の浴衣は形を整えて陰干しする
浴衣を脱水したら、しっかりと形を整え、シワを伸ばし陰干しにして乾かしていきましょう。
日に当ててしまうと、浴衣によっては色あせてしまうことがあるのでご注意を。
以上が家で浴衣を洗う時の洗濯方法です。
基本的には、たたんで押し洗いをすれば良いだけなので、案外簡単ですね。
ちなみに、浴衣は手洗いするのがおすすめなのですが、洗濯表示をチェックしてみて、洗濯機を使っても良い場合は、
たたんで洗濯ネットに入れてから、手洗いコースかドライコースで、浴衣を洗うようにしましょう。
もちろんこの場合でも、脱水時間は1分間だけにしておいてくださいね。
そうすれば浴衣が傷まないのでとても安心ですよ。
スポンサーリンク
まだ着る予定があるシーズン中に浴衣を家で洗う方法

夏のシーズン中で、浴衣をまだ着る予定があるのでしたら、浴衣は毎度毎度洗う必要はありません。
ただし、シミやひどい汚れがあったり、汗をたくさんかいているのでしたら、やっぱり浴衣は洗った方が良いですね。
洗い方に関しては、先ほど紹介した手洗いの方法で大丈夫ですよ。
では、まだ着る予定があり、特にひどい汚れもなく、なおかつ汗もそんなに吸っていない浴衣のお手入れ方法を紹介しますね。
ハンガーにかけて風通しの良い場所に一晩干しておく
まだ着る予定のある浴衣は、ハンガーにかけておき、風通しの良い場所に一晩干しておくようにしてください。
この時、浴衣のシワをしっかりと伸ばしておくと良いですよ。
また、ハンガーは普通の洋服用のものでも良いですが、出来れば着物用のハンガーにかけておいた方が、型崩れしにくいのでおすすめ。
浴衣をこれからも大切に着ていきたいのでしたら、ぜひ着物用ハンガーを購入することをおすすめします。
私も着物用ハンガーを持っているのですが、浴衣をしっかりと広げて、しかも型崩れしないように干すことが出来るので、とっても安心ですよ!
着物用ハンガーは呉服店で買えので、ぜひ購入を検討してみてください。
洗濯機でたたんで洗う
まだ着る予定があるけれど、やっぱり汗が気になる、という場合は洗濯表示を確認して、洗濯機で洗えるのでしたら、洗濯機で洗ってしまいましょう。
洗い方は先ほど説明したように、たたんで洗濯ネットに入れてから、手洗いコースかドライコースで洗い、脱水を1分間だけにすること。
そして洗った後は、陰干ししておくようにすればOKです。
以上が、まだ着る予定がある浴衣の洗濯&お手入れの方法です。
浴衣の汚れ具合に応じて、お手入れをしていくようにすると良いですね。
シーズンが終わってしまう前のお手入れ方法

続いて、シーズンが終わり、浴衣をしまう前にしておくべき浴衣のお手入れ方法を紹介します。
家で洗濯するかクリーニングに出す
浴衣をしまう前には必ず、浴衣をしっかりとキレイな状態にしておきましょう。
汗などの湿気が吸い込んだまましまってしまうと、シミやカビの原因になるので、きちんと洗っておくようにすると良いですよ。
洗濯表示を確認し、家で洗える浴衣なのでしたら家で手洗いをするか、洗濯機でキレイにしてくださいね。
もし家で洗えない浴衣なのでしたら、クリーニングに出すようにしましょう。
そうすればしっかりと浴衣の汚れや湿気を除去できるので安心ですよ。
家で洗った場合はアイロンがけをしておく
家で洗濯した浴衣は、きちんとアイロンがけをしておいてくださいね。
そうしないと浴衣がシワだらけになってしまいます…。
次のシーズンも気持ちよく着るためにも、ちょっと大変だけれど、アイロンはしっかりかけておくようにしましょう。
もちろんクリーニングに出した場合でも、アイロンがけがされていないのでしたら、自宅でアイロンがけをしておくと良いですよ。
防虫剤と除湿剤を添えてしまう
浴衣にアイロンがけをしてしっかりとキレイにたたんだら、必ず防虫剤と除湿剤を添えてからしまうようにしてください。
浴衣を含め、和服には湿気は大敵です。
そのため、防虫剤だけでなく除湿剤も一緒に入れて収納しておくようにしましょう。
以上がシーズンが終わり、浴衣をしまう際のお手入れ方法なので、洗濯の仕方とあわせて覚えておいてくださいね。
まとめ

浴衣は家で洗う場合は、たたんで洗剤を溶かしたぬるま湯に入れて優しく押し洗いをしていくこと。
すすぎも押し洗いでして、脱水する際は洗濯ネットに浴衣を入れ、1分間だけ洗濯機で脱水にかけ、あとは陰干しすれば大丈夫ですよ。
まだ着る予定がある場合は、風通しの良い場所に一晩干しておけばOKです。
そしてシーズンが終わりしまう前には、洗濯してアイロンがけをするかクリーニングに出すなどして、きっちりキレイにたたんでから、
防虫剤と除湿剤を入れてしまっておいてくださいね。
すると来年もキレイな状態で浴衣をまた着ることが出来ますよ!
スポンサーリンク