結婚式で親が挨拶回りをしないのは失礼だったりマナー違反だったりするのでしょうか?
イマイチ、結婚式で招待客に親が挨拶回りをすべきなのかが分かりませんよね。
もし挨拶回りをするとしたら、どのタイミングですべき?
今回はそんな、結婚式では新郎新婦の親が挨拶回りをするのはマナーなのか、挨拶回りをすべきだとしたら、
そのタイミングはいつか、またどんな言葉を言えば良いのかを解説します!
結婚式を控えている娘さん、もしくは息子さんがいるのでしたら、ぜひ知っておくようにしましょう。
パッと読める目次
結婚式で親が挨拶回りしないのは失礼?OK?

結論からいうと、結婚式では一般的には親は挨拶回りをした方が良いですよ。
確かに最近の結婚式や披露宴では、お出迎えやお見送りの際に挨拶をするから、式の間は挨拶回りをしないでも良い、という風潮になってきています。
でも、やっぱり親が挨拶回りをきちんとした方が、すごく丁寧な印象を受けるので、挨拶回りをしないのは、やっぱり失礼になってしまうでしょう。
特に新郎や新婦の勤め先の上司など、職場での目上の人が出席している場合は、きちんと挨拶回りをして、結婚式に来ていただいたことへのお礼を伝えるべきなんです。
ちなみに、新郎の親は挨拶回りをして、新婦の親は挨拶回りをしない、というのも、招待客から変に思われてしまいますので、両家ともきちんと、親が挨拶回りをした方が良いですね。
もちろん新郎新婦、どちらかの親御さんが既に他界されている、という場合は、ご存命の方の親だけ挨拶回りをすれば失礼に当たりませんよ。
やっぱり結婚式や披露宴では、親が挨拶回りをするというのは、基本的には常識なので、プランナーさんに挨拶回りをしないよう言われていない限りは、きちんと挨拶回りをしていきましょう。
私たち夫婦も結婚して、親族を集めた食事会をした時は、やっぱり私たち夫婦だけでなく、親たちも挨拶回りをしてくれていました。
確かに挨拶回りをしてもらった方が、招待客としてもすごく好印象ですからね。
極力は結婚式では挨拶回りをしていってください。
結婚式で親が挨拶回りをしない場合の失礼のないマナーとは

もし結婚式で親が挨拶回りをしないのでしたら、やっぱりお出迎えとお見送りの際に、新郎新婦と一緒に、招待客に挨拶をしていくのが良いですね。
式の進行スケジュールの関係などで、挨拶回りが出来ない場合も当然あり得るでしょう。
そのため、もしプランナーさんから、挨拶回りをする時間がないと言われたら、お出迎えとお見送りをする際にきちんと挨拶をするようにしたいですね。
そうすれば万が一、結婚式の最中に挨拶回りが出来なかったとしても、招待客に不快な思いをさせることもありませんし、マナー違反にはならないでしょう。
式の間に挨拶回りが出来なくても、しっかりとお出迎えとお見送りを新郎新婦と一緒にすれば大丈夫なんですね。
ただし先ほども説明したように、基本的にはやっぱり、式の間に挨拶回りをするのがマナーなので、そのことをお忘れなく!
どうしても挨拶回りが出来ない場合だけ、お出迎えとお見送りの際に挨拶をすればOKですよ。
ちなみに、挨拶回りをした場合でも、お出迎えとお見送りの際には出来れば、再度挨拶をした方が良いので、ぜひ覚えておきたいですね!
スポンサーリンク
結婚式での親の挨拶回りのタイミング

結婚式で親が挨拶回りをするタイミングは、ズバリ歓談が始まってから少し経った時ですね!
もっと詳しくいうならば、乾杯をし料理が運ばれてきて、招待客が料理を食べ始め、15分くらい経ってある程度落ち着いた頃を見計らって、というタイミングがベスト!
歓談が始まってからすぐだと、料理が運ばれてきてそれを食べ始めたばかりなので、何かと招待客のお邪魔になってしまうことがあるんですよね…。
それを回避するためにも、料理が運ばれてきて、15分くらい経ったら、挨拶回りにいくようにしましょう。
このタイミングを逃してしまうと、余興とか主賓の挨拶などが始まってしまい、挨拶できなくなってしまうのでくれぐれもご注意を。
また、歓談の時間が終わりに近づくと、酔っ払ってしまっている人も出てくるので、きちんとご挨拶が出来なくなります。
やっぱり歓談が始まって15分経過したくらいが、ちょうどいい挨拶回りのタイミングですよ。
ぜひとも挨拶回りのタイミングは逃さないようにしてくださいね!
結婚式 親の挨拶回りどんな言葉がいいの?

結婚式の親の挨拶回りで言うべき言葉は、基本的には自己紹介と結婚式にいらしてくださったことへの感謝などですね。
例えば新郎のお父さんとお母さんであれば、以下のような挨拶をすれば良いでしょう。
『○○(新郎の名前)の父と母です。
この度はお忙しいところお越しいただきありがとうございます。
今後とも二人をよろしくお願いいたします。』
などの言葉を伝えて挨拶回りをしていくようにすればOKですよ。
そうすればきちんと招待客に感謝の気持ちを伝えられるだけでなく、しっかりした親御さんだなと思ってくださるようになります。
挨拶回りの際には、きちんと結婚式に来てくださった、ということを感謝してお礼の言葉を伝えていってくださいね。
まとめ

結婚式ではやっぱり親は挨拶回りをした方がマナー的にも印象的にも良いですよ!
もし式の進行スケジュールの関係などで、挨拶回りが出来ない場合は、きちんとお出迎えとお見送りの際に、新郎新婦と一緒にご挨拶をしていきましょう。
そして、挨拶回りをする場合、そのタイミングは歓談が始まってからだいたい15分経過した頃ですね。
料理を食べ始めて、多少落ち着いたら挨拶回りを始めましょう。
挨拶回りの際には、自己紹介と結婚式にいらしてくださったことへのお礼を伝えるようにすればOKですよ!
タイミングを逃さないようにして、しっかりと挨拶回りをしていくようにしましょう。
スポンサーリンク