レンコンのきんぴらって何日くらい日持ちするんでしょうか?
出来れば少しでも長く日持ちさせたいものですよね。
そこで今回は、意外とあまり知られていない、レンコンのきんぴらの日持ちや、
保存期間を長持ちさせる方法と、傷みにくくする調理法、
そしてレンコンのきんぴらを使った、アレンジやリメイク料理をご紹介します!
レンコンきんぴらをたくさん作った時のためにも、ぜひとも覚えておくようにすると良いですよ!
パッと読める目次
レンコンきんぴらはどれくらい日持ちするの?

レンコンきんぴらは常温で1日~2日しか日持ちしません。
特に夏場など気温が高い時期は、半日でもう傷みだしてきてしまうので、早めに食べるようにしましょう!
でも、レンコンのきんぴらは冷蔵庫に入れておけば、3~5日間は日持ちさせることが出来るんですよ!
ということで、少しでもレンコンきんぴらの日持ちを長くさせたいなら、冷蔵保存をするのが一番なんですね。
私もよくレンコンきんぴらを作るんですが、だいたい冷蔵庫に入れて保存するので、3日間経っても美味しく食べられていますよ!
レンコンきんぴらは常温だとあまり日持ちしない、ということを覚えておくようにしましょう。
ちなみに、レンコンきんぴらから異臭がしたり、少し食べてみて酸っぱい味がしたり、カビが生えているようなら、
もうそのきんぴらは傷んでしまって食べられないので、必ず処分するようにしてくださいね!
食べると食中毒を起こしてしまうかもしれません。気をつけましょう。
レンコンきんぴらが長持ちする方法

レンコンきんぴらを長持ちさせるには、先ほども少し説明しましたが、必ず冷蔵庫に入れて保存をすること!
ただし普通に冷蔵庫に入れれば良いのではなく、必ず作り立てのものは粗熱を冷ましてから、
タッパーに入れるかフリーザーバッグに入れるなど、密封して極力、空気に触れないようにしてから冷蔵庫へ入れておきましょう。
そうすれば最長で5日間は長持ちさせることが出来ますよ!
やっぱりレンコンきんぴらに限ったことではありませんが、料理を長持ちさせるには、冷蔵保存をしておくのが一番なんですね!
ちなみに、よりレンコンきんぴらを長持ちさせたいのでしたら、冷凍保存してしまうのがおすすめです。
粗熱を冷ましたレンコンきんぴらを1食分ずつに小分けにしてラップで包み、更にそれをフリーザーバッグに入れて、
空気を抜いてしっかり密封してから、冷凍庫に入れて凍らせていきましょう。
するとなんとレンコンきんぴらは約1ヶ月は日持ちするようになるので、より安心だし食べたい時にレンジでチンすればすぐに食べられます。
また、冷凍したレンコンきんぴらは凍ったままお弁当に入れておけば、自然解凍でお昼時には食べ頃になりますよ!
レンコンきんぴらを冷凍するって、かなり便利なんですね。
私も今度からはレンコンきんぴらは冷凍保存していくようにします!
スポンサーリンク
レンコンきんぴらを傷みにくくするには?

レンコンきんぴらを傷みにくくするには、味付けを濃いめにするのがおすすめ。
というのも、塩分が高いと雑菌が繁殖しにくくなるんですよね。
梅干しが腐らないのと同じ原理です。
そのため、レンコンきんぴらを少しでも傷みにくくしたいのでしたら、ぜひ味付けはいつもより濃いめにしておくようにしましょう。
そして、調味料を入れたらしっかり炒めて汁気を飛ばすことが大切です。
水分が多いとその分、雑菌が繁殖しやすくなってしまうので、傷みにくいレンコンきんぴらを作りたいのでしたら、水分はよーく炒めて飛ばすようにしていってくださいね。
そうすればより傷みにくいレンコンきんぴらが作れますよ!
レンコンきんぴらのアレンジやリメイクレシピを紹介

続いてはレンコンきんぴらが大量に余ってしまった時に作りたい、レンコンきんぴらのアレンジやリメイクレシピを3つご紹介します!
レンコンきんぴらのチーズ春巻き
- 春巻きの皮にレンコンきんぴらと、小さくちぎったスライスチーズ適量のせ、巻いていきます。
この時、水溶き片栗粉を塗って、春巻きの皮をしっかり閉じるようにしましょう。
- 春巻きをしっかり巻いたら油で揚げるか、少量の油で揚げ焼きにすれば完成!
とっても簡単だけれど、すっごく美味しいリメイクレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。
私も今度チャレンジしてみます。
レンコンきんぴらの混ぜ寿司
- 温かいご飯にすし酢大さじ5杯を入れて、切るように混ぜていきます。
この時、うちわなどであおぎながら、ご飯を冷ましていくと良いですよ!
- ご飯が冷えて全体にすし酢の味になったら、シーチキンを1缶とレンコンきんぴらを適量、そしてサケフレーク大さじ1杯を入れて、よく混ぜ合わせれば完成!
具材はお好みで変更してもOK!
錦糸卵とかイクラをトッピングすればとっても豪華なご馳走になりますよ。
レンコンきんぴらのチーズ焼き
- フライパンにピザ用のとろけるチーズを敷き詰め、その上にレンコンきんぴらを広げていきます。
レンコンきんぴらを広げたら、その上にもピザ用チーズを好きなだけのせていくと良いですよ!
- 中火で焼いていき、チーズがこんがりとしてきたら、ひっくり返し、両面が焼けたら完成!
こちらもとっても簡単なレシピだけれど、おやつやおつまみに最適なアレンジ料理になるので、かなりおすすめ!
レンコンきんぴらが余った時は、以上のアレンジやリメイクで、とっても美味しい料理に変えてしまってくださいね。
まとめ
レンコンきんぴらの日持ちは常温だと約1日~2日だけですが、きちんと粗熱を冷ました後、
タッパーなど密封容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、3~5日は日持ちが長くなります。
また、より日持ちを長くしたい時は、冷凍保存をすると良いですよ!
そして、傷みにくいれんこんきんぴらを作りたい場合は、味付けを濃いめにして、またよーく炒めて汁気を飛ばすようにしましょう。
もしきんぴらが余ったら、春巻きや混ぜ寿司、チーズ焼きなどにリメイクすると、また一段と美味しく食べられるようになりますよ!
ぜひ試してみてくださいね。
スポンサーリンク