飼い猫がご飯を食べない時にほっとくのは危険なんでしょうか?
残ってしまったご飯はそのままにしておくのはやっぱり良くないもの?
でも捨ててしまうのも、ちょっともったいない気もしますよね…。
そこで今回は、飼い猫がご飯を食べない時にほっとくのは危険なのか、残ったご飯はどうしたら良いのかを詳しく紹介していきます。
パッと読める目次
猫ご飯食べない時はほっとく?放置してはいけない理由

飼い猫がご飯を食べない時はほっとくのが良いのか、それとも食欲不振だと判断して、きちんと獣医さんに診てもらった方が良いのか迷いますよね。
でも、猫ちゃんがご飯を全然食べない時は、ほっとくのではなく、やっぱり動物病院へ連れて行き、獣医さんに念のため診てもらうようにしましょう。
猫ちゃんがご飯を食べないのをほっとくと、万が一何か病気にかかっていた場合は、悪化してしまい、どんどん具合が悪くなることもあります…。
そのため、猫ちゃんがご飯を食べないのをほっとくのはとても危険!
特に急に食欲がなくなり、ご飯を食べなくなってしまったら、必ずすぐに獣医さんに診てもらってくださいね!
猫ちゃんの食欲不振は病気のサインの可能性もあるんですよ。
だからこそほっとくのは危険なんです。
大切な猫ちゃんの健康を守るためにもぜひ、食欲がいつもよりないなと思ったら、動物病院へ連れていくようにしましょう。
私の飼い猫も一時期、食欲不振でご飯を食べない時があったのですが、やっぱりその際も念のため、獣医さんに診てもらいました。
その時はたまたま、特に健康には異常がなかったのですが、猫ちゃんは自分が体調が悪いと、隠す習性があります。
だからこそ、ちょっとでも猫ちゃんの様子がいつもと違うなと感じたら、ほっとくことはせずに病院へ連れて行ってくださいね!
猫にご飯を食べてもらうコツ!ちょっとした変化の工夫や方法

猫ちゃんにご飯を食べてもらうには、一体どうしたら良いんでしょうか?
我が家でも実践しているおすすめのコツや工夫を紹介します!
猫用のかつお節を少量振りかけてあげる
猫ちゃんがご飯を食べたがらない場合は、風味を良くして食欲を増進させるためにも、猫用のかつお節をごく少量だけ、振りかけてあげるようにしてくださいね。
ただし必ず猫用のかつお節を使うことと、ほんの少しの量だけを振りかけてあげるようにすることが大事ですよ!
人間用のかつお節は塩分が高いので猫ちゃんに与えると、塩分過多になってしまいます。
また、猫用かつお節であっても、量が多いと腎臓に負担をかけてしまうことがあるので、くれぐれも少量だけ、目安としては小さじ1杯分くらいにしておきましょう。
我が家の飼い猫も食欲不振の時は、猫用かつお節を振りかけてあげたら、よくご飯を食べてくれるようになりました。
そのため、やっぱりかつお節を使うということはおすすめの方法なんです。
ドライフードにウェットフードを少し混ぜてあげる
いつもドライフードを与えているのでしたら、やっぱり少量だけ、ウェットタイプのフードをご飯に混ぜてあげるようにしましょう!
そうすれば風味がすごく良くなるので、猫ちゃんもしっかりご飯を食べるようになるんです。
ちなみにうちの飼い猫も、水分を多く摂らせるために、現在はこのドライフードとウェットタイプのフードを混ぜる、という方法をしていますが、
本当にご飯の食いつきが良いので、ぜひ試してみて欲しいです。
また、こちらの猫ちゃん用のサプリもおすすめ。
かつお節味の猫ちゃん用のサプリです。
猫ちゃんの健康を考える飼い主さんの声でできた猫ちゃんサプリメント。
家族と同じ存在の猫ちゃんの健康はしっかり守っていきたいですよね!
やっぱりウェットタイプのフードって、猫ちゃんの食欲を刺激するので、ご飯をしっかり食べるようになるんですよね。
以上の2つが猫ちゃんにご飯をしっかりと食べさせる方法です!
要するに、ご飯の風味を強くすれば、猫ちゃんもご飯をちゃんと食べるようになる、ということなんですね。
そのことを踏まえて、ぜひ猫ちゃんにご飯を与えてみてくださいね。
スポンサーリンク
猫ちゃん用のおやつを少量与えてみる
ご飯を食べてくれない猫ちゃん。
おやつなら意外とあっさり食べてくれることもあります。
おやつを食べだしたら、その流れでご飯もパクパク食べやすくなることも。
猫ちゃんが大好きなチキンとレバーを使ったピューレ状のおやつ。
我が家の猫ちゃんも『モグリッチ』が大好きで、ご飯を食べなかった時期も『モグリッチ』をペロペロ舐めてくれた時は本当に安心しました。
それからは『モグリッチ』を猫ちゃんのおやつに安心して与えてあげています。
大切な家族同様の猫ちゃんだからこそ、おやつはちょっと奮発してあげたくなるのが親心
愛猫とのあまいひとときを演出する魅惑のおやつ『モグリッチ』
猫の残った餌は毎回捨てる?どうしたらいいかの対処法と理由

猫ちゃんの残った餌に関しては、ほっとくことをせず、毎回捨てることをおすすめします。
というのも、猫ちゃんの食べ残した餌は、猫ちゃんの唾液が付着しているため、そのままにしておくととっても雑菌がとても繁殖しやすいんですよね…。
しかも、夏場など気温が高い時期は、残った餌をそのままほっとくと、傷んでしまうこともあります。
特にウェットタイプのフードを与えている場合は、ドライフードよりも傷むのが早いので、食べ残したら、毎回捨ててしまうようにしましょう。
もちろん食べ残した餌を捨てたら、猫ちゃんの食器もきちんと洗っておいてくださいね。
そうしないと雑菌が繁殖した食器でご飯を食べさせることになってしまいますので…。
食べ残した餌は毎回きちんと捨てて、そして餌を与える度に、清潔な食器で食べさせるようにしていくと良いでしょう。
我が家でも飼い猫がご飯を食べ残したら、毎回捨ててしまい、食器を洗っておくようにしています。
ぜひしっかりと毎回食べ残した餌は、もったいなくても捨てて、ご飯の時間には新しい餌を与えていってくださいね。
特にウェットタイプのフードを与えている場合は要注意です。
まとめ

猫がご飯を食べない時はほっとくのではなく、何か病気になっている可能性を疑ってみて、念のため獣医さんに診てもらってくださいね。
そうすれば安心だし、病気の早期発見も出来ますよ!
また、猫ちゃんがなかなかご飯を食べてくれない時は、猫用かつお節を少量ふりかけたり、ドライフードを与えている場合は、ウェットフードを少しだけ混ぜてみていきましょう。
そして、猫ちゃんが食べ残してしまったご飯は、そのままにしておかず必ず捨てて、食器も洗っておくこと。
そうしないと雑菌が繁殖したり、ご飯が傷んだりするので危険です。
やっぱり猫ちゃんがご飯を食べてくれないとすごく心配ですよね…。
でも、きちんと獣医さんに診てもらったり、ご飯にちょっとした工夫をすれば大丈夫なので、ぜひ安心してください!
スポンサーリンク