二人の幼い子供の同時育児は初めてなので、新米ママと同じように毎日てんてこ舞いで育児をしています。
成人している息子が赤ちゃんだった頃と、今の2人の子供の同時育児では育児方法も全く変わってくるのを痛感している毎日です。
1人目の育児が終わりまた新たに2人目、3人目の育児をしていても
は今も毎日ありますが【同時に泣かれる】という経験は全くありませんでした。
二人同時に育児をしていて赤ちゃんが一緒に泣くと言う経験をしていく中で私なりに試行錯誤しながらも育児に奮闘する毎日です。
この世に産まれて、やっと1年目の次男はまだお話もできずにコミュニケーションが難しく今年4歳になる遅咲きの赤ちゃん返りをしている長男が次男と一緒に泣き出したりしてしまうことも少なくありません。
そんな「赤ちゃんが泣く」と言う経験は一番上の子供で経験してきてもやっぱり何故泣いているのかわからない!と言う事態は度々訪れます。
3人の子供を育てていて、赤ちゃんが泣くと言う理由や泣くタイミングについて私の経験や気が付いたことや赤ちゃんが泣くと言うことに対しての秘策をお話ししてみようかと思います。
パッと読める目次
赤ちゃんが泣くとき
赤ちゃんが泣く時って、場所、時間関係なく突然始まりますよね。
何度経験しても、毎回『なんで泣いてるんだろう?」『どこか調子が悪いのかな?』と不安になることも多かったのですが、赤ちゃんが泣いているのにはだいたい理由があるんですよね!
- 眠たい時
- お腹がすいたとき
- のどが渇いたとき
- オムツが濡れている時
- 汗で衣服が濡れている時
- 抱っこして欲しい時
- 移動したい時
赤ちゃんが泣いているとき、上記のどれかの理由が赤ちゃんには当てはまるんだな。
という自分なりの解決方法を少しずつ見つけていきました。
1つずつみていきましょう。
眠たいとき(赤ちゃんの欲求編)
まだ小さい赤ちゃんはとにかく、寝るのが仕事。
我が家の赤ちゃんも4歳の息子も、眠くなるとすぐにグズグズ泣き出してしまいます。
まず赤ちゃんが泣き出したら、眠いのかな?と抱き上げてユラユラしてみる事から試しています。眠たくなくても、ユラユラしているうちに安心して泣き止んでご機嫌になる事も。
ユラユラじゃなくても赤ちゃんが眠るときに気に入って握りしめてるタオルがあればタオルを握らしてあげる。お尻や背中をトントンと優しく撫でるように叩いてあげる。
赤ちゃんによって眠る時の安心する方法は違うと思いますが、その赤ちゃんによって安心して眠れる方法を見つけてあげれるといいですね!
ツボがわかればしめたもの!
我が家の次男は眠たくて泣き出してしまった時は、ユラユラするか自宅にいるなら寝室に言ってゴロゴロさせてあげると決まって左手の親指を吸いながら泣き止んで眠っていきます。
4歳の長男は眠たくなると泣き出すまではいきませんが、グズグズしたり大声を出したり興奮し出すので横になりながら絵本を読んだり小さな声でお話をしたりすると
「もう僕寝るね」とウトウトしていきます。
眠くなった時の「癖」って全く違うよね。
私は赤ちゃんが泣き出したら、まずはこの「眠いのかな?」からいろいろな方法を試すようになりました。
スポンサーリンク
お腹がすいたとき(赤ちゃんの欲求編)
次にママが頭に浮かぶのはこの「お腹が空いた時」ではないでしょうか?
私は育児書のように「4時間感覚でミルクを!」と言う事はあまり意識せずに、まず泣いたら、ちょっとだけお腹が空いてるのかな?と考えるようになりました。
母乳育児の時は、すぐに母乳を与えることができたのでちょっと乳首を赤ちゃんのお口に含ませることでコクコクと飲んで安心してスヤスヤ眠りに入ると言うことが多かったです。
眠たくなるはずだ〜
ミルクになってからも、お腹が空いたのかな?と言う時は50ccくらい作って飲ませてみると泣き止んでコクコクとミルクを飲んで満足して眠ったりニコニコご機嫌になる。なんてことも多かったのです。
育児書に書いてるようなミルクの間隔をぴったりと!と神経質に考えなくてもいいんだなと気持ち的に楽になりました。
もうお腹空いてるの?
そんなはずはない・・
と感じる事もありますがお腹が空いてると言うよりかは口に何かを含んだ安心感で泣き止むと言う事もあるのかもしれませんね!
のどが渇いたとき(赤ちゃんの欲求編)
お腹が空いた時と似ているんですが、さっきミルクを飲んだばかりでお腹が空いてるわけではないな?とママが感じる時もありますよね。
外出先で暑かったりした時は、少し白湯やお茶を飲ませることで赤ちゃんが落ち着いたと言う事も度々ありました。
お腹は空いてないけど、のどが乾いた!これは大人の私たちでもありますもの。赤ちゃんも同じ感じなのかな?
特に外出先では、私たちが思ってる以上に赤ちゃんは汗をかいているので泣いている時以外でも赤ちゃんにとっての水分補給は大切だなと日頃から気をつけています。
なんか不快だな、不安だな、いつもと違うな、そう言った環境の変化や場所、天気の変化でも赤ちゃんは突然泣き出してしまうもの。
ちょっと水分補給をしたらニッコリご機嫌になったりする事もあるので、私は赤ちゃんの水分補給って大切だなと感じていて外出するときでも必ず水分は持参するように気をつけています。
オムツが濡れているとき(赤ちゃんの欲求編)
お腹は満たされている。水分補給もした。でも泣いている!4番目に私がチェックするのは「オムツ」です。
これが不思議なんですが一番上の長男はおしっこでオムツが濡れていても全く泣くことがなかったんですが、次男は違っていてオムツが濡れて気持ち悪いと、すぐにグズグズ言って泣き出すことが判明しました。
子供によって違うんだなと感じているのですが、長男の時はオムツが濡れていても全く泣かなかったので、最初次男が泣いている時は私はオムツを覗くことすらしませんでした。
となんとなく次男のオムツを替えると、
あら不思議ピタッと泣き止んだ!と言う経験があってから泣きやまない時は必ずオムツをチェックするようにしています。
赤ちゃんによって違うのかもしれませんが、我が家は長男はオムツが濡れていても全然平気。
次男はオムツが濡れてくると泣き出すと言う赤ちゃんの違いを感じています。
汗で衣服が濡れているとき(赤ちゃんの欲求編)
大人の私たちと違って、赤ちゃんはとっても汗かきですよね。
我が家では長男も次男もとっても汗かきです。衣服が汗でしっとりしてくるとグズグズが酷くなってくることもあります。
特に眠たくてグズグズ言っている時は、じわじわと汗をかきはじめ次第に衣服がしっとり・・。
風邪をひいたら大変や!
急いで衣類を着替えさせてスッキリすると泣き止んでスーッと眠ってしまった。と言う事もありました。
赤ちゃんがなんで泣いてるかわからない!でも泣きすぎて服まで汗で濡れてきたと言う時は着替えさせてスッキリ気分転換すると赤ちゃんも気持ちがいいですよね。
赤ちゃんが泣きやまない時は衣類のチェックも是非おすすめしたい秘策の1つです。
大らかママを意識してみてください。
眠たいとき、お腹が空いているとき、喉が乾いているとき、オムツが濡れているとき、汗で衣類が濡れているとき。
これは赤ちゃんの「欲求」の問題でつまり赤ちゃんの欲求をうまく満たしてあげると、大体は泣き止んでくれるなーと育児をしながら何となく私が感じていて実践していることです。
もちろん赤ちゃんによって個性は違うので、一概には言えませんが赤ちゃんの欲求がわかっているのといないのでは、ママ自身の心の余裕にも大きく影響してくるんじゃないのかな?と私は感じてきました。
もうどうしたらいいの?」
と悩む新米ママさんがいれば、この簡単な秘策を試してもらえたらと思います!
抱っこしてほしいとき(赤ちゃんのタイミング編)
この「赤ちゃんの欲求」を大体満たしてあげてもまだ泣きやまない!そんな時は優しく抱っこしてあげるとケロっと泣き止む事も。
赤ちゃんはママに抱っこしてもらう事で、安心して泣き止むケースが多いですよね。
でも私の場合は、欲求を満たしてもまだ泣きやまないと、3人育児していてもさすがに心の余裕がなくなってしまいます・・・
よく育児書などには
【赤ちゃんが泣きやまない時はママは笑顔で「どうしたのかな?抱っこかな?」とニコニコしながら抱っこしてあげると良いですよ!】
なんて書いてあるのを見かけてきましたが
ママが泣きたいんだよ!
何をしても泣きやまない時のママの精神状態はとてもじゃないけどニコニコなんて出来ない!が本音でした。
「ママも泣きたいよ・・」と心で叫びながらも、そっと優しく抱き上げて私自身も半べそをかきながらも騙し騙し、優しく背中をトントンと叩いてあげた事も。
そうするとすぐに泣き止むわけではありませんが5分・・10分・・とトントンしていると赤ちゃんも次第に落ち着いてくることが増えました。
赤ちゃんも泣き止むタイミングがあるわけで、抱っこされてから気持ちが落ち着くまでに赤ちゃんなりに時間が必要なんだな、泣き止むタイミングはママの根気との勝負だ!
と心で思いながらニコニコ笑顔までは出来ない時が多いけど落ち着いて赤ちゃんを抱っこしてあげると意外にも赤ちゃんは、少しずつ泣き止んでくれる事が分かりました。
私は両親が今は他界して居ませんが、一人目を出産した時はまだ父が生きていたので赤ちゃんが泣きやまず困っていた私に父が「抱っこしてあげたら落ち着くよ。じいちゃんが抱っこしたろう」と
そっと抱き上げてベランダに出て10分ほど赤ちゃんを抱っこしていた時のことをよく思い出します。
父も私が赤ちゃんだった頃、こうやって抱っこして親の温もりを感じさせ安心させて泣き止ませてくれたんだなと、母親になった今も泣いている赤ちゃんを抱っこするたびに思い出します。
きっとママやパパの温もりを感じられる抱っこは赤ちゃんにとって大きな精神安定に繋がるんですね。
何年育児をしていても、私のように赤ちゃんが泣き止まなくて半べそママになってしまうのですから新米ママさんだって不安でどうしたら良いかわからない事も多いかと思います。
私のように半べそママでも良いので、そっと赤ちゃんを抱っこしてあげてみてください。
赤ちゃんと同じようにママも赤ちゃんの温もりで気持ちが落ち着く事もあると思います。
そう考えると、赤ちゃんが泣き止むタイミングってそう難しくありませんね。
ママも落ち着くし赤ちゃんも安心する抱っこはママの最大の武器なんじゃないかなーと
この頃の私は、そう考えながらユラユラ抱っこする日々です。
スポンサーリンク
移動したいとき(赤ちゃんのタイミング編)
我が家の次男(1歳)は、抱っこ紐が嫌いです。ベビーカーもあまり好きではありません。
歩行器に乗せても10分くらいしたら自分から降りようとして泣き出します。
まだ動けなかった赤ちゃんの頃は、ずっと布団が嫌なのか泣き出してしまい抱っこして寝室からリビングに寝かせると泣き止む事も多かったです。
抱っこ紐がいやで泣き出したりグズグズ言う時は、大体抱っこ紐で座ってる時(電車やフードコートなど)なので、ちょっと立ち上がって移動するだけでご機嫌になったりします。
抱っこ紐しながらユラユラしているママさんを街でよく見かけますが、あんな感じで赤ちゃんも同じ景色や同じ体制では飽きてぐずってしまう事もあるんですよね!
ベビーカーで泣き出してしまった時も同じで、スーパーなどで食品選びの時にベビーカーがずっと止まったままだと我が家の次男は次第にグズグズ・・
瞬間移動だ!即座にその場所から
移動します。
ずっと同じ場所や同じ体制、景色に赤ちゃんも飽きちゃうのかな?と私なりに考えた結果グズグズ泣き出してしまった時は場所を移動したり抱っこの仕方を変えたりしています。
寝室からリビングに行くだけでも泣き止む事も多いので、移動すると言う手段は赤ちゃんを退屈させてグズグズ泣き始めるタイミングには大切なんだなと感じています。
抱っこ紐で泣き出した時は、抱っこ紐から下ろして普通の抱っこに変えたり、ベビーカーがあればベビーカーに乗せ変えたり歩行器に退屈して泣き出したらズリバイができる広いリビングに移動させたり
とにかく場所を移動させて、赤ちゃんの気分を変える事を意識すると意外に簡単に赤ちゃんのご機嫌がニコニコ笑顔に変わる事も!
赤ちゃんが泣き止むのはタイミングが大切なんだなと実感しながらまだまだ手探りですがこれも秘訣なんじゃないかな?と私なりに日々実践しています。
私の経験から赤ちゃんの泣き止むコツや秘訣は
(1)赤ちゃんの欲求を満たしてあげる
(2)抱っこするタイミングを見計らって抱っこしてあげる
なのかな?と思っています。
泣きやまない!なんで泣いてるの?分からない!と悩んでる新米ママさんに一度試してみて欲しいです。
分からない事が多い中、育児書通りには行かない事を痛感してる毎日の中で私がなんとなく見つけた秘策ですが
意外と赤ちゃんは単純に最低限の欲求を満たしてあげたら泣き止んでくれるんだなと感じています。
赤ちゃんが泣きやむ抱っことは?
私が色々試してきた赤ちゃんの泣き止む抱っこ方法を紹介します。
3人の子供それぞれが、ご機嫌になる抱っこ方法は違いましたが今現在泣き出して抱っこであやすのは赤ちゃんの次男のみになりました。
4歳の息子は泣き出したら、ギリギリ抱っこしていますが4歳にもなると抱っこであやすよりもお話ししたり、泣き止むのをひたすら待ってから気持ちを聞いてあげたりすることの方が多くなっていきました。
今回はまだ1歳の赤ちゃんの次男が泣き出した時の私の抱っこ方法を少しお話ししたいと思います。
縦に抱いてお尻をぽんぽん&歌を歌う
首が座って腰もしっかりしてきたら縦に抱っこするのが我が家の1歳児は喜びます。まだ首が座ってなくて横抱っこがいい赤ちゃんは横抱っこで良いですね!
鼻歌でもいいんですが、私の場合は「わーわーわー」と「わ」で歌を歌っています。
外出先ではさすがにやり辛いものがありますが、自宅では次男はこの抱っこが大好きです。
泣き出したら優しく抱き上げて、「わーわー」歌います。
なぜ『わ』なのか自分でもわかりませんが、「わ」はどんな歌でも、替え歌がしやすいことから『わ』になってしまいました。
言葉は『わ』でなくても良いのでお好みで!
フンフンフン♩の鼻歌でも良いんですが、泣き始めた赤ちゃんの声が大きすぎると鼻歌が聞こえなくないですか?赤ちゃんの泣き声って大きいですもんね。
ママの歌声が聞こえなぁい!
歌を歌うことで、赤ちゃんは「ん?なんだろう?」と泣くのをやめてじーっと聞いてくれることが多かった事から私は大げさに歌を歌うようになりました。
歌に合わせて、お尻をぽんぽんと叩くとまた赤ちゃんは「ん?」となって不思議そうな顔をします。
泣き止んだタイミングで大げさにゆーらゆーらしながら歌を歌っています。
歌はなんでも良いんですが、私はわらべ歌や童謡をあまり知らないのでキロロの歌や演歌を歌ったりもしますよ!
私は育児書に書いている事が苦手です。
「わらべ歌は赤ちゃんの脳に良いから・・何とかかんとか」と書かれていても私は自分が歌っていて気持ちよく赤ちゃんも泣き止んで一緒に聞いてくれる歌ならなんでも良いんじゃないのかな?と思うようになりました。
あまりこだわり過ぎると私は「育児書しんどいよ・・」となってしまうので自己流で赤ちゃんとの相性を確認しながらやっています。
歌を歌うと言う事で赤ちゃんが泣き止んだらしめたもの!
そのままゆーらゆーらしてると寝てしまうこともあります。
そんな時は『わーわーわー』の歌を『フンフンフンー』の鼻歌に変えて少しずつ声のボリュームを下げていきます。
脇を持って高い高い&大げさに笑う
普通に抱っこしても泣きやまない時は、昔からある「高い高い」を実践しています。
あまり、手から赤ちゃんが離れるほど高い高いすると赤ちゃんもびっくりするので、まずは脇をしっかり持ったまま高い高い!をするのが私流です。
でもあまり本気で赤ちゃんが泣いている時はおすすめしません。
この方法はどちらかと言うとグズグズ言い出したタイミングが良いかもしれませんね!
大泣きの最中だったり、明らかに眠たくて泣いてる場合は高い高いはおすすめしませんが、欲求も満たして、抱っこのタイミングも良いのに泣きやまない時に赤ちゃんとのスキンシップくらいの考えで高い高いをしてあげると
赤ちゃんも、周りの景色ややママの雰囲気が変わってニコニコになる事もあるので参考にされてみてください!
ヨイショヨイショ!とリズミカルに小走り
私が我が家の赤ちゃんの泣きやませによくやるのは、
赤ちゃんをしっかり抱っこしてヨイショ!ヨイショ!と言いながら赤ちゃんも
ズンズン振動がわかる程度にゆっくり小走りに抱っこする方法です。
振動が伝わる事で、赤ちゃんも「なんだろう?」と泣き止んでママの顔をじっと見つめたり一緒になってキャッキャ笑い出したりしてくれます。
まだ小さな赤ちゃんだと振動はびっくりするかもなので、少しママはしんどいんですが横抱っこで、大げさに大きくゆーらゆーらしてあげるとピタッと泣き止む事も。
小さな赤ちゃんの時はゆっくりじっくりと。
赤ちゃんの首や腰が少ししっかりしてきたら、ちょっとオーバーリアクションで抱っこしてあげると
赤ちゃんは不思議そうな顔で泣き止んで行くと言う経験から私は色々な抱っこを試してみるようになりました。
長男の時は、抱っこ紐に入れると落ち着いて泣き止む事が多かったため、自宅で抱っこ紐を毎日使っていた時期もあります。
ずっと抱っこだと、本当にママは疲れちゃいますよね。
そんな時はスリングや抱っこ紐に頼っても良いですね!
まとめ
私のように3人育児していても、やっぱり赤ちゃんの「泣く」と言う現象にはなかなか慣れない人も多いのではないでしょうか。
毎回、赤ちゃんが泣くたびに「ああでもない、こうでもない」と色々試した結果段々と赤ちゃんは「欲求とタイミング」さえ満たしてあげれば、泣き止んでくれるんだなとぼんやりですがわかるようになってきました。
以前は赤ちゃんが泣くたびにオロオロしていた私も、上記のように欲求を一通り確認して色々な抱っこを試していくうちに赤ちゃんを泣きやますコツや、なんで泣いてるのか泣き方でも分かるようになってきました。
赤ちゃんが泣くと言うことに対して、苦手意識を持たずに前向きに育児ができるママが少しでもこの記事で赤ちゃんの泣く現象に対処できればと言う思いから書いてみました。
「泣く」と言う「お仕事」に
前向きに付き合って行けますように。





スポンサーリンク